関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
『不登校になった時、先生とどう向き合う?』
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『教育を変える』
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
城丸 章夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
竹内常一氏の新著『教育を変える』を、大変興味深く読ませていただきました。竹内氏が、こういう形で日本の学校教育制度の全体を対象として論ずるということは、氏の学問の新しい展開を予想させるものであって、心か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
凛とした本格的な教育実践論
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育実践論も、その基層である家族や社会の行方から構想しなければリアリティを持たない。しかし、日々の実践は指導方針の選択と決断によって支えられている営みである。本書は、選択と決断の中に生きている教師の日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
新自由主義の不平等主義に対抗する
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今にはじまったことではありませんが、「教育改革」がもっとも敵視しているのが平等です。最近では、第16期中教審第二次答申がその典型で、これまでは結果の平等を求めて、同じ内容を同じように(一斉、画一、硬直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
中学教師に勇気を与える本
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
西内 みなみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆佐藤くみ子・加納昌美・小島昌世著『中学生活指導の最前線 @タガはずしの中学1年 Aすったもんだの中学2年 B生き方をさぐる中学3年』(日本書籍、二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
人間として生きることへの共感と躍動がわく
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
坂本 光男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『子どものトラブルをどう解きほぐすか』(宮崎久雄著) ☆『中学生が笑った日々』(角岡正卿著) ☆『教師の仕事を愛する人に』(佐藤博之著…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『共同でつくる総合学習の[実践]』
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
河田 秀明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『共同でつくる総合学習の[実践]』(久田敏彦・湯浅恭正・船越勝・子安潤編、フォーラム・A、一九九九年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
5000万円恐喝事件の教訓は何か
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あいち県民教育研究所・「少年恐喝事件」調査プロジェクト編『少年「五〇〇〇万円」恐喝事件を読みひらく』(フォーラム・A)が九月に刊行された。いうまでもなく、本書は、同研究所の「少年恐喝事件」調査プロジェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
現代の若者の悲痛な声を聞く
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
能重真作氏の『「十七歳」が心をひらくとき』(新日本出版社、二〇〇一年四月刊)は、氏がこの間、「非行」と向き合う親たちの会に関わるなかで出会った現代家族の姿や現代の非行や親子関係についての考察をまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
道徳の奥深さと「心のノート」の浅薄さ
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 道徳的行為の多様さ 大学の教職課程の授業で「道徳教育の研究」という科目を担当していると、そこで一体何を教えたらいいか、かなり難渋する。道徳教育の歴史についての概説や特設「道徳」の時間の使われ方な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任と子ども―結び直す
二つのコミュニケーション不全と生活指導の課題
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 人と人の出会いや相互理解について何か論じるとき、自分自身はいったい日々どういう出会いや相互理解をしているだろうか、と考えさせられる。他の人はいざ知らず、少なくとも、私自身は毎日の生活で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文化―校門の内と外
実践記録のコメント
学校における文化の指導―交わり、自分探し、文化批判―
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 文化の批判的吟味 原田真知子報告を読んで感じたことの第一は、文化とは関係ないようにも思われるが、なぜ原田という教師は、報告にみられるような対話を子どもや同僚とできるのだろうか、という疑問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの意味を回復する
実践記録のコメント
豊かな学びと「学習」の意味―小林、松下、小島氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学力低下が叫ばれるなか、各地で導入がはじまった習熟度別学習は、学びを学力や習熟の観点からのみとらえる傾向をこれまで以上に強める危険がある。また、教師を習熟のみの達成に駆り立て、それができない教師を低く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の試み(3)
総合学習とは何か
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この第2特集「総合学習の試み(3 )」は、数字が 示すように、三回目である。今回の報告は、具体的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
【コメント】人と人をつなぐもの
加藤、小座野氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 アイテムをどう使うか 加藤元康さんは報告で、自分が活用している八つのアイテムを紹介している。それらは、確かに、子どもと教師の、あるいは子どもと子どもの、つながりづくりに役立つと思われる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
ギャングエイジの暴力性の行方
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
味噌や醤油を一九七〇年ごろまで各家で作っていた農村地域に生まれた私の子ども時代は、家の手伝い等がない農閑期であれば、放課後は、ギャングエイジ特有の群れ集団の中で、凧あげ、ビー玉、草野球、川遊び、虫取り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
相模 津
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆部活動と私 いくつかの中学校に勤務し、様々な部活動を担当させられた。「させられた」と書くのは、自分がそれを希望して担当していたのではなく、たまたまその学校の事情で担当させられたという気持ちからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しんくんとの出会い 転勤した学校で、新学期、1年生を担任することになった。その時に、「なかなか、大変な子どもたちがいるよ。」と、その学校の先生から言われていた。その中の一人が、しんくんであった。資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る