詳細情報
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
道徳の奥深さと「心のノート」の浅薄さ
書誌
生活指導
2003年2月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 道徳的行為の多様さ 大学の教職課程の授業で「道徳教育の研究」という科目を担当していると、そこで一体何を教えたらいいか、かなり難渋する。道徳教育の歴史についての概説や特設「道徳」の時間の使われ方などについて触れるにしても、「道徳とは一体何か」といった原理的な問いを学生たちとともに深く考察するには…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
どう読む?どう使う?「心のノート」
生活指導 2003年2月号
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
いま、道徳教育を開く―「心のノート」を超えて
生活指導 2003年2月号
第2特集 総合学習の試み(3)
総合学習とは何か
生活指導 2001年3月号
小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
ギャングエイジの暴力性の行方
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
特集 学級担任と子ども―結び直す
二つのコミュニケーション不全と生活指導の課題
生活指導 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
道徳の奥深さと「心のノート」の浅薄さ
生活指導 2003年2月号
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
聞くことを通して相手を理解するというコミュニケーションを求めて
国語教育 2014年9月号
全小道研ニュース 452
道徳教育 2005年11月号
基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは…
算数教科書教え方教室 2015年2月号
新国語科で求められている「重点学力」
重点学力・五項目
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る