詳細情報
特集 文化―校門の内と外
実践記録のコメント
学校における文化の指導―交わり、自分探し、文化批判―
書誌
生活指導
2001年10月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 文化の批判的吟味 原田真知子報告を読んで感じたことの第一は、文化とは関係ないようにも思われるが、なぜ原田という教師は、報告にみられるような対話を子どもや同僚とできるのだろうか、という疑問である。ハルのちょっとしたつぶやきをとらえて、ハルのダンスイメージを聞き出したり、学年の同僚と協同的な対話を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録のコメント
豊かな学びと「学習」の意味―小林、松下、小島氏の実践を読んで―
生活指導 2001年6月号
実践記録のコメント
学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
生活指導 2002年3月号
実践記録のコメント
学級担任と子ども―結び直す―高野、本山、佐藤、関氏の実践を読んで―
生活指導 2002年2月号
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
生活指導 2002年1月号
実践記録のコメント
共生への扉がひらかれるとき―宮崎、齋藤、鬼沢、中川氏の実践を読んで―
生活指導 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録のコメント
学校における文化の指導―交わり、自分探し、文化批判―
生活指導 2001年10月号
理科 実験・観察のポイント
日周運動・年周運動の観察
教室ツーウェイ 2007年11月号
熱中する体育授業
学校に「マラソン大会」は不要
教室ツーウェイ 2005年2月号
05 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
6年/我が国の政治の働き
一丁目一番地は教師が当事者意識をもつこと〜子どもたちが「自分も何か関わ…
社会科教育 2025年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 16
学級文庫
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る