詳細情報
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
書誌
生活指導
2002年1月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 担任が一人で悩まずにすむように いま、多くの学校は少なからず学級崩壊の危機に直面しているが、勝野さんの実践報告は、学級崩壊など問題が深刻化・事件化する前に職場は何をなすべきか、特に職場のリーダーは兆候をどうとらえ、どんな役割を果たすべきかをテーマにした報告である。ダウン症のRちゃんのための「対…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録のコメント
教師同士を競わせる時代に対抗する学校づくり―新谷、植田、中村氏の実践を読んで―
生活指導 2001年8月号
実践記録のコメント
学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
生活指導 2002年3月号
実践記録のコメント
学級担任と子ども―結び直す―高野、本山、佐藤、関氏の実践を読んで―
生活指導 2002年2月号
特集 いま求められる教師の“同僚性”
特集の解説
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
子どもたちのために悩みを共有できる学校をめざして
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
生活指導 2002年1月号
学年別実践事例
5年/知識・理解,表現・処理
これだけはおさえよう、確実に!
楽しい算数の授業 2007年3月号
学校バッシングにはこの「筋論」が有効だ!
相手を納得させる一言―“信頼される学校・尊敬される教師”の構築に向けて
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る