詳細情報
特集 いま求められる教師の“同僚性”
特集の解説
書誌
生活指導
2002年1月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「特色ある学校」の名のもとに「学校間・教師間競争」が熾烈をきわめてきている。これを貫くものは「個人の努力」「個人の責任」などを問う「自己責任」の原理である。これは、新自由主義的なイデオロギーの21世紀的教育版であり、競い合いを生き抜く「強い個人」「強い自我」を求め、「努力しないで、競争に負けた者が悪…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
特集の解説
生活指導 2002年3月号
特集 学級担任と子ども―結び直す
特集の解説
生活指導 2002年2月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
子どもたちのために悩みを共有できる学校をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
仲間の笑顔を求めて―仲間を助けるって―
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 いま求められる教師の“同僚性”
特集の解説
生活指導 2002年1月号
本
『エンカウンターで道徳 低・中・高学年/中学校』
道徳教育 2002年4月号
論文ランキング
特集 「あなたの指示では伝わらない」が大好評!翔和学園の実践に大きな反響!
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
学級崩壊からの生還 4
学年主任としての心得
教室ツーウェイ 2000年7月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校高学年/1年間を見通して,国語を学ぶ意味を考える
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る