関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いま求められる教師の“同僚性”
特集の解説
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
特集の解説
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
生活指導編集部
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの〉…それは、学級崩壊の経験や危機をどのようにして意識あるものとしてとらえ、どのようにして生還したかという問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任と子ども―結び直す
特集の解説
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
生活指導編集部
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、教師の仕事は<結び直す>ことではないか。子ども同士を結び直す、子どもと親を結び直す、子どもと地域の人たちを結び直す、学習の楽しさに結び直す、文化や歴史に結び直す……そして、何よりも学級担任と子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
子どもたちのために悩みを共有できる学校をめざして
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
勝野 一教
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私が「同僚」を意識するようになったのはいつ頃だろうか。「職場は第二の家庭です。職場が楽しくないと実践する意欲が湧かないでしょう。私はやっと職場の同僚に心からお茶を飲んでもらいたいと思って淹れられるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
大広 集治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三学級から四学級へと、学級編成替えのあった六年生は、新しい仲間を迎え、順調にスタートしたように思えた。しかし、一ヶ月も経たない間にD先生のクラスが崩れはじめていた。「私、病休をとります」といきなり宣言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
仲間の笑顔を求めて―仲間を助けるって―
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
木下 住男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
職場で困っている人がいると、自然に声をかけ、悩みや相談に応じるのが私たちの世界でした。自分も含めて、そういう世界があったから、教員として仲間意識を持てたのだと思います。しかし、今、私のまわりには孤立し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
遅々とした生研サークル学習の歩みの中で学んだこと
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
日高 享
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
熊本は教育界も保守的である。民主的な学習会に参加したりする教師の人数はごくわずかである。県の保守的な空気は個々の教師たちを包む。私もだが教師たちは、管理的にならざるをえない。生研の仲間といっしょに力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 担任が一人で悩まずにすむように いま、多くの学校は少なからず学級崩壊の危機に直面しているが、勝野さんの実践報告は、学級崩壊など問題が深刻化・事件化する前に職場は何をなすべきか、特に職場のリーダー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
コメントを受けて
相談活動で風穴をあけるために必要なことは
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
勝野 一教
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▼ 今回、このレポートを引き受けて、同僚性を必要とするのはお互い様なのだと改めて実感することができました。日々仕事に追われ、ともすると同じ学年の先生とさえじっくり話し合うことができない実態の中で、悩み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
コメントを受けて
互いに尊重しあうことが同僚性を高める第一歩!
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
大広 集治
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
コメントを受けて
仲間としてどう関わってきたのか
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
木下 住男
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
コメントを受けて
「先生たちが協力し合おう」
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
日高 享
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
新自由主義に抗する「同僚性」の構築へ
現場に「尊重」と「尊敬」に満ちた「民主主義」の創出を
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新自由主義的な文化潮流の中で子どもたちの揺れは激化し、教職員の苦悩も脹らんできています。そして、その苦悩に追い討ちをかけるかのように、「飴と鞭」の構造を持った教育政策が実践場面に網がけされようとしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族―幻想と現実
特集の解説
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
児童虐待の痛ましいニュースが続いている。「三歳の子どもの遺体発見……」というニュースを耳にしたとき、「またか……」と思ってしまうほどに、子どもに対する虐待のニュースは後を絶たない。私たちの目の前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの荒れを読みひらく
特集の解説
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちは、生活指導のリアリズムと言い、子どもを丸ごとつかむと言い、子どもを見、子どもを読み、子どもと語れる力をもとうと言ってきた。では、子どもの荒れを読みひらくとは、どういうことか。“子どもを読む”と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文化―校門の内と外
特集の解説
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
消費文化の威力は、学校生活の内側に否応なく及んでいる。何よりも子どもたち自身の行動によって、学校内で子どもが自由になれる時間にはもちろんのこと、美術作品や音楽活動のような教科・教育活動の内側へも。読書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
特集の解説
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本号の特集テーマのバックに“2002年問題にどう取り組むのか”という問題意識があります。 つまり、2002年問題ともいってよい事態にどう対処するかが決まらないと、集団づくりの基本構想を立てることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争におびやかされる教師たち
特集の解説
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日の教師たちは、学力競争・アイデンティティ競争を組織している教育的「権力」がゆきわたっている学校空間のなかで、また「目標管理」と「校長の権限強化」を組織している制度的・社会的「権力」が浸透している学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
特集の解説
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」と呼ばれる事態が全国で続いています。それが広がりはじめると、「いじめや暴力が蔓延し、授業が成立しない。仕事をしないだけでなく、器物破損、エスケープなど、生活のルールがことごとく破られる。教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの意味を回復する
特集の解説
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一学期半ばの時期に合わせて、特集は「学びの意味を回復する」としました。 一つの視点は、侵害し、侵害される暴力性があふれだす状況をどうとらえ、乗り越えるかです。子どもの「荒れる」行動のみに目を向けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
特集の解説
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
多くの教師たちが直感しているように、「学級崩壊」現象も、「いじめ、いじめられ」現象も、単純に子どもたちの「荒れ」、秩序からの逸脱としてだけでかたづけてしまうわけにはいかないものを含んでいる。学級の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【北アメリカ】音楽聖地に注目
社会科教育 2015年10月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のたし算とひき算
リットル図で目もりを考えさせよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
実践事例
個人種目/中学年
サイコロふってあした天気になあれ
楽しい体育の授業 2000年8月号
保護者・クレーム対応の常識5
連絡帳に保護者への報告を書くときに気をつけることはありますか
謙虚さを忘れず、すばやく返信する
教室ツーウェイ 2012年9月号
教室の中の愛着障害 2
愛着障害の特徴と発達障害との関係
愛着障害の3つのタイプ
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
国語 25
国語科授業で教えるべきこと
教室ツーウェイ 2013年4月号
現場は「副校長」制をどう見ているか
副校長にふさわしい「目」と「統率力」を身につけよ
現代教育科学 2008年1月号
一覧を見る