詳細情報
特集 いま求められる教師の“同僚性”
コメントを受けて
相談活動で風穴をあけるために必要なことは
・・・・・・
勝野 一教
互いに尊重しあうことが同僚性を高める第一歩!
・・・・・・
大広 集治
仲間としてどう関わってきたのか
・・・・・・
木下 住男
「先生たちが協力し合おう」
・・・・・・
日高 享
書誌
生活指導
2002年1月号
著者
勝野 一教
/
大広 集治
/
木下 住男
/
日高 享
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▼ 今回、このレポートを引き受けて、同僚性を必要とするのはお互い様なのだと改めて実感することができました。日々仕事に追われ、ともすると同じ学年の先生とさえじっくり話し合うことができない実態の中で、悩み…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
子どもたちのために悩みを共有できる学校をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
仲間の笑顔を求めて―仲間を助けるって―
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
遅々とした生研サークル学習の歩みの中で学んだこと
生活指導 2002年1月号
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
コメントを受けて
相談活動で風穴をあけるために必要なことは
生活指導 2002年1月号
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
2学年下の子どもに通用する内容
授業研究21 2007年3月号
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんな生徒も動き出す三つの裏わざ
授業研究21 2006年3月号
実践のポイント・中学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る