詳細情報
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
書誌
生活指導
2002年1月号
著者
大広 集治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三学級から四学級へと、学級編成替えのあった六年生は、新しい仲間を迎え、順調にスタートしたように思えた。しかし、一ヶ月も経たない間にD先生のクラスが崩れはじめていた。「私、病休をとります」といきなり宣言したD先生を支えつつ、「輝く卒業」を目標に、学年教師四人で取り組んだ実践である。卒業に向けての学年総…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
互いに尊重しあうことが同僚性を高める第一歩!
生活指導 2002年1月号
特集 いま求められる教師の“同僚性”
特集の解説
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
子どもたちのために悩みを共有できる学校をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
仲間の笑顔を求めて―仲間を助けるって―
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
遅々とした生研サークル学習の歩みの中で学んだこと
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
生活指導 2002年1月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 8
小学校社会科における教材研究と授業づくりの二つの手順
社会科教育 2017年11月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“学校行事”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
編集後記
国語教育 2021年5月号
「地域の教育力」は機能しているか
「教育コミュニティ」の追求が鍵
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る