詳細情報
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
仲間の笑顔を求めて―仲間を助けるって―
書誌
生活指導
2002年1月号
著者
木下 住男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
職場で困っている人がいると、自然に声をかけ、悩みや相談に応じるのが私たちの世界でした。自分も含めて、そういう世界があったから、教員として仲間意識を持てたのだと思います。しかし、今、私のまわりには孤立して心も体もズタズタになっていく教師がいます。彼らを助けてやれない、いや、いつ自分が彼らと同じ状況にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
仲間としてどう関わってきたのか
生活指導 2002年1月号
特集 いま求められる教師の“同僚性”
特集の解説
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
子どもたちのために悩みを共有できる学校をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
輝く卒業をめざして
生活指導 2002年1月号
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
遅々とした生研サークル学習の歩みの中で学んだこと
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 いま求められる教師の“同僚性”
仲間の笑顔を求めて―仲間を助けるって―
生活指導 2002年1月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
原子力の面白クイズ ※7gのウランでどれくらいの電気ができるの?
楽しい理科授業 2001年10月号
一体感を高めるリレー指導のアイデア
バトンの受け渡し
全力で走り「減速の少ないバトンパス」を身に付けよう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
学校経営プランに挿入する“学校教育法の改定点”
学校評価をどう取り入れるか
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る