詳細情報
すぐれた授業を創る
学級崩壊からの生還 (第4回)
学年主任としての心得
書誌
教室ツーウェイ
2000年7月号
著者
小野 公美子
本文抜粋
一 学年が始まって 以前、ある女の先生から聞いた話ですが、彼女が学年主任になったときに経験した学級崩壊のことをお話しします。 学年主任のA先生が赴任した小学校は前から学級経営が難しいと言われていたのですが、実際担任してみると次のようでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 23
向山型算数で学級崩壊から生還させる
教室ツーウェイ 2002年2月号
学級崩壊からの生還 22
自分が招いた学級崩壊からの生還
教室ツーウェイ 2002年1月号
学級崩壊からの生還 21
出会いを大切にし、謙虚に学ぶ
教室ツーウェイ 2001年12月号
学級崩壊からの生還 20
子どもに力のつく授業をすることが、教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 4
学年主任としての心得
教室ツーウェイ 2000年7月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校高学年/1年間を見通して,国語を学ぶ意味を考える
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る