関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びの意味を回復する
  • 実践記録のコメント
  • 豊かな学びと「学習」の意味―小林、松下、小島氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学力低下が叫ばれるなか、各地で導入がはじまった習熟度別学習は、学びを学力や習熟の観点からのみとらえる傾向をこれまで以上に強める危険がある。また、教師を習熟のみの達成に駆り立て、それができない教師を低く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録のコメント
  • 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ストレートに感じたことを  「学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの」をテーマに、三人の実践記録を読みました。わたしは、この三人の実践記録を読み、ひかれたこと、疑問に感じたことなどをストレートに書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級担任と子ども―結び直す
  • 実践記録のコメント
  • 学級担任と子ども―結び直す―高野、本山、佐藤、関氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 高野実践を考える  高野さんの担任した五年生のクラスは「とにかく席に着かない。準備をしない。大騒ぎが止まらない。話を聞かない。はてはけんか……。もう、声が出ないほどに疲れた」クラスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いま求められる教師の“同僚性”
  • 実践記録のコメント
  • 職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 担任が一人で悩まずにすむように  いま、多くの学校は少なからず学級崩壊の危機に直面しているが、勝野さんの実践報告は、学級崩壊など問題が深刻化・事件化する前に職場は何をなすべきか、特に職場のリーダー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • 実践記録のコメント
  • 共生への扉がひらかれるとき―宮崎、齋藤、鬼沢、中川氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 「荒れ」を読みひらく視点  「荒れ」は、暴力的なものに支配されている自己のひとつの、そして明瞭な表現である。暴力的なものは、彼/彼女たちを「荒れ」させずにはおかない抑圧の構造をもち、この抑圧的な生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
消費文化の威力は、学校生活の内側に否応なく及んでいる。何よりも子どもたち自身の行動によって、学校内で子どもが自由になれる時間にはもちろんのこと、美術作品や音楽活動のような教科・教育活動の内側へも。読書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 実践報告 文化―校門の内と外
  • プラズマダンサーズから「ソーラン節」へ、そして「花」へ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年から四年にかけての実践。仲間と出会い、学び合い、自分たちの文化活動をさがし、創り出していく子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 実践報告 文化―校門の内と外
  • ブーマーズ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
さとう ゆきこ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六年生の「タコヤキ」学級(一人一人ころころして味があるというわけで、この名がついた)、四〇人。 「ミニモニ」大好き少女あり、「カードとゲーム命」の少年がいて、そして、保健室登校を続けていた恵里さんがい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 実践報告 文化―校門の内と外
  • ミニスカートの絵里たちと絵里の傷にこだわって
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転勤した中学校で二、三年と持ち上がった。学年は三クラス。男子二〇、女子一二人の学級。はじめは目立たなかった絵里がやがて仲間といっしょに全校集会で自分の痛みをアピールするようになる。絵里の痛みにこだわっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 実践報告 文化―校門の内と外
  • 吾郎とゆかいな仲間たち―学校文化で育ち、市場文化で花開いたクラス―
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
辻田 吾郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
大学を出て講師経験三年目の体育教師の私。はじめての三年生の担任ということで始業式前から、生徒と同様、期待と不安で胸はいっぱいだった。進路問題で揺れ動きバラバラになりがちな生徒たちであったが、学校の伝統…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • コメントを受けて
  • 校門を越えた文化創造へ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月、ケントの母からメールがきた(今年の春、私は転勤した)。 「ぼくは学校でいつも笑っていなくちゃならないんだ。いつも無理しておもしろい子をやってるんだ。もう疲れたよ。もう学校に行きたくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • コメントを受けて
  • どうもよくわからなくて、また反省!
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
さとう ゆきこ
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • コメントを受けて
  • きちんと思いを聴いてくれる相手に出会えない子どもたち、そして私たちの指導
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • コメントを受けて
  • 「学園ドラマ」こそが学級経営の信念
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
辻田 吾郎
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 文化―校門の内と外
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
片岡 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども向けテレビ番組をはじめとしてメディアミックスでつくりだされる現代の子ども文化は、男児と女児の遊びを区分し、直接的な人間関係の中で期待されるだけでなく、ジェンダーに適応的であるようなイメージを、物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践記録のコメント
  • 「学級解体」に抗して―福井、鈴木、吉田、今村、塩崎氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 はじめに  教育が大きく変えられようとしている。その裏側には今までの競争社会をさらに厳しい個人的な力にのみ依拠した競争社会にしていこうという政策がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 競争におびやかされる教師たち
  • 実践記録のコメント
  • 教師同士を競わせる時代に対抗する学校づくり―新谷、植田、中村氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 困っている同僚を見過ごさない職場をどうつくるか 新谷さんの報告の中に、保護者や子どもとのトラブルに陥ったD先生を支援するために「(D学級の分析会に)今まで担任した先生など二〇人を越す先生が出席…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 無秩序からの脱却―社会的正義の実現へ
  • 実践記録のコメント
  • 思いを掘り下げるために―豊田、村木、留飯氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]「やられている」「やっている」ということ 主題は「やられている者の思いを掘り下げる」である。まず言葉の吟味からはじめよう。「やられている」とは能動の状態「やっている」の受動である。そのもととなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録のコメント
  • 学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 子どもへの深いところでの共感(田中実践) 自分が納得いかないことや我慢できないことがあった時、感情をうまくコントロールできずに、わめいたり暴れたりするという子どもが目立つようになりました。ひろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個性・特色」を問う―学校間競争の中の教師たち
  • 実践記録のコメント
  • 生活指導運動家としての教師に期待されていること
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]学校版《成果主義人事管理》がはじまっている  桜さんの記録の冒頭は非常に興味深いものでした。東京都教育庁が全国に先駆けて成果主義人事管理をこの四月から導入しましたが、桜さんの勤務校がある県の副教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ