詳細情報
特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
実践記録のコメント
学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
書誌
生活指導
2001年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 子どもへの深いところでの共感(田中実践) 自分が納得いかないことや我慢できないことがあった時、感情をうまくコントロールできずに、わめいたり暴れたりするという子どもが目立つようになりました。ひろきのような「すぐキレる子」がどこの教室にもいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録のコメント
学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
生活指導 2002年3月号
実践記録のコメント
学級担任と子ども―結び直す―高野、本山、佐藤、関氏の実践を読んで―
生活指導 2002年2月号
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
生活指導 2002年1月号
実践記録のコメント
共生への扉がひらかれるとき―宮崎、齋藤、鬼沢、中川氏の実践を読んで―
生活指導 2001年11月号
実践記録のコメント
学校における文化の指導―交わり、自分探し、文化批判―
生活指導 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録のコメント
学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
生活指導 2001年5月号
学年別9月教材こう授業する
1年
ふえたり へったり
向山型算数教え方教室 2004年9月号
2年
@式の計算
式の値はどちらが大きい?
数学教育 2018年12月号
ライフスキルと健康教育 85
共感ラボのコミュニケーションスキルトレーニング(2)
楽しい体育の授業 2009年4月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 8
中学/行事の成果を生かしてイベントを仕掛ける
高まった団結力を生かし、リーダーと…
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る