関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 関係図書紹介
  • 学力論関連の本
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • 関係図書紹介
  • メディアとデジタル社会を読む参考図書紹介
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導教師にはなじみの薄い本が並ぶかもしれない。パソコン情報に詳しい教師にもメディア論はなじみがないかもしれない。バーチャル・リアリティなどと言っただけで胡散臭く見なす言説が一方にあり、他方でハード…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 子ども不在の学力論批判
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学力をめぐる三つの立場  問題は、新学力観や新学習指導要領に沿った「生きる力」を育てる教育を進めるのか、それとも旧来からの「学力」の訓練に血道をあげるのか、それとも世界学習権宣言にあった方向のリテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 関係図書紹介
  • 「教育評価」に関する図書・資料の紹介
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日の教育評価改革をめぐる行政文書 今回の指導要録改訂に直接結びつく行政文書は、九八年一〇月の教育課程審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
倉橋 佳裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研常任委員会編集の図書 『荒れる小学生をどうするか』『荒れる中学生をどうするか』(大月書店・一九九八)は、小学校及び中学校での実践が掲載されている。子どもたちの抱えるストレスと悩みの一端が、生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の源流から地域との関係を学ぶ文献として @川合 章 著『生活教育の一○○年―学ぶ喜び、生きる力を育てる』(星林社 二○○○年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
  • 関係図書紹介
  • 主な早期教育関係図書
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
亀谷 和史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここでは、早期教育をテーマにしたいくつかの主要な文献を紹介したい。ここで取り上げる著書・論文以外にも多々あるが、紙面の都合上、主要なもののみとなることをお許し願いたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 関係図書紹介
  • 家族を研究するために
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八〇年代から「近代家族」をテーマとする本が次々に出版された。「近代家族」という概念を用いることで私たちがイメージする家族というものの超歴史性や普遍性が否定され、家族とは何かを問えるようになった。当時の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学校の中のもう一つの居場所
  • 関係図書紹介
  • 「もう一つの居場所」から学校を問い直すために
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@「もう一つの居場所」を積極的に問うのは、どのような学校を二一世紀に構想するか、その実践戦略を探ろうとするからである。「特別な空間」の機能だけを取り出すのではなく、学校論的視野から居場所論を吟味するこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
  • 関係図書紹介
  • 学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校と地域や家庭との境界線を役割分担や職務上でイメージすることはできても境界面に立つという事柄はイメージしにくい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学童保育から学校・学級を問い直す
  • 関係図書紹介
  • 学童保育関係図書
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学童保育関係図書は、学童保育自体が模索の過程であるがゆえに、まだ多くない。しかし、不十分ながらも法的に制度化されたこと、その必要が社会的に認知されつつあること、何よりも親の願いの高まり、さらには指導員…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
  • 関係図書紹介
  • 戦争と平和についての教育を考えるために
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちは、戦争と平和についての教育の取り組みが、平和を願いさまざまな圧力に屈しなかった教師たちと父母たちによって支えられ、たくさんの優れた理論と実践を着実に積み重ねてきていることを忘れてはならない。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 実践記録 子ども不在の学力論争
  • 「ぴぴぴ、応答せよ」
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自然体験の少ないストレスをかかえ、交わる力を弱められた子どもたち(五年生)。バカ・アホ・ムカツクと敵対語でイラツク。周囲を気にして自己表現を閉ざす。そんな子どもたちへ、身体を解放し、共有の体験場「田…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 実践記録 子ども不在の学力論争
  • 「少年の日の思い出」
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文学作品を「読む」とはどういう営みなのか。自分の考えを「書く」とはどういう業なのか。「基礎・基本」の充実といえば、「読み・書き」の力をつけることが声高に言われるが、いったい、そもそも「何を」「どうやっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
  • 「学力」と指導の問題
  • 学力の三層区分と強制の指導論の問題点
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げることは、まず、社会的な視野から見た「学力」問題である。すべての子どもに平等に普通教育を保障しようとするのではなく、「学力」に格差が生まれることを想定して、その格差に応じた3つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
  • 二極化する授業と学力観を超えて
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 授業や学力についての見方という点で、教師の前に提出されている選択肢は三つある。 A 知識・技能の徹底的ドリルを目指す道…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 論 文
  • 憲法教育の新たな展開
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国民投票法下の憲法教育 2007年5月に「国民投票法」が成立し、憲法教育は改めて大きな意味を持つようになった。現在の憲法に賛成か反対かにかかわらず、判断を求められる可能性が現実的な問題として登場す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • 「ゆとり教育」見直しの問題
  • 格差教育宣言―能力主義をさらに推進するもの
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「ゆとり教育」の見直しとは 「ゆとり教育」を見直すという文言が明記され、「塾に頼らなくても学力がつく」とか、「教育格差を絶対生じさせない」と宣伝されている。80年代以来の文科省路線を大きく変え、9…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 教育の目標と愛国心
  • 愛国心教育の今と明日を切り裂く
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 愛国心教育の今 愛国心教育は、過去にもあったが、今も十分に展開されている。そして、教育基本法案が可決されると、今以上の事態が想定される。それは何か。そして、愛国心教育を越境する道を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • メディア権力と教育の新たな可能性
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 メディアへの疑いと同化 一九九九年末の家庭においてテレビを九一%が毎日利用し、ついで新聞を八二%が利用している。インターネット接続は時々を含めて一八・九%という利用状況であった。今ではネット接続が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 分析
  • 地域と生き方を解放する総合学習に
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の見直しへ 「総合的な学習の時間」(以下、「総合学習」と略す)の見直しが進んでいる。文科省は、五月に教育課程と教育制度の見直しを諮問したが、その検討課題の一つに、成果が十分あがっていな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ