※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
  • 最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
  • 折り返し運動アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「さあ,体育の授業を始めよう!」年度初めや急に雨が降ったときに手軽にできる基本的な動きが身に付く「折り返し運動」を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
  • 私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
  • 教具を工夫して顔つけ・浮き身を楽しく経験
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の学習であると便利な教具は,ビート板,浮力体感マット,ロングビート板,ボールやリング,フロアーの5つです。この5つの使い方を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 意欲と能力をダブルUP!教具カタログ
  • 意欲と能力がダブルで上がる!教具活用法
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「今日は,体育の授業ないの?」時間割に体育がないのに,子どもたちは,体育の授業を楽しみにしています。それは,きっと,体育の授業では,他の教科以上に,毎時間「できた!」「上手になった!」「…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
  • 低学年/玉入れのアレンジ
  • 踊って・投げて…楽しさ10倍?「チェッコリ玉入れ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「自分の場所」がある玉入れの隊形 玉入れの円とダンスの円を共有します。学年の人数にもよりますが,1年生が覚える隊形を極力少なくする工夫です。ダンスと同じ場所で玉入れをします。「自分の場所はどこ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第12回)
  • 来春4月・すぐに使える仕事術!
  • 3月は感謝と見通しを忘れずに
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3月に急いで片付けようと倉庫整理をなおざりにすると4月の授業の最初に困ります。3月は感謝と見通しを視点に仕事をしましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第11回)
  • 「体育主任」に大事なのは柔軟さと緻密さ!
  • 年間指導計画の見直しって何をするの?
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに一番近くて,学校全体を見渡すことができる存在なのが体育主任です。私は,次の点から,次年度の年間指導計画を見直しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第10回)
  • ちょこっと工夫で効果絶大
  • 子どもが使いやすくなる気配り術
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「もうできた!」用具の準備や片付けが速くできたときの子どもたちの嬉しそうな顔を見たことがありますか? 技ができるだけではなく,片付けが素早くできることも子どもにとっては自信になるのかもしれません。子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第9回)
  • 持久走を一工夫して楽しく全校の体力UP!
  • 楽しんで取り組めるちょこっとアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒さを感じるようになり,持久走に取り組む学校もありますね。持久走を見学者する子どもが「走るだけでつまらない」「苦しいし面倒くさい」と言うのを聞いたことがあります。持久走は「訓練」と感じてしまい魅力がな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第8回)
  • 短なわブームを起こして全校の体力UP!
  • 全校で短なわに取り組むためのちょっとした「しかけ」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すごい!あんなふうにできたらいいな」昇降口から出ると目の前でかっこよく跳んでいるお兄さんお姉さんは子どもたちの憧れ。みなさんの学校でも,簡単な「しかけ」をして短なわブームをおこしてみませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第7回)
  • 行事をきっかけに授業力UP!
  • 行事はゴール? それともスタート?
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間に校内・校外の体育的行事はいろいろありますね。「行事はチャンス!」私はいつもそう思うようにしています。行事が終わると子どもの成長が見られますよね。行事までの過程で,子どもたちは自分の動きや技を高…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第6回)
  • 効率よく正確に!
  • 新体力テストのちょこっとアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの身体もひとまわり大きくなり,新体力テストをこれから実施する学校もあるのではないでしょうか。測定の仕方も大切ですが,体力テストの動きを効率よく身に付けたり,正確に測定したりするために,先生方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第5回)
  • 全校の子どものために授業力UPを!
  • やってみませんか? 夏休みにみんなで実技研修
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級づくり,学校行事に取り組む日々,ゆっくりと先のことを考える時間もなかなかとれなかったのではないでしょうか。少し時間の余裕ができる夏休み,9月からの授業に向けて,ちょこっと職員で実技をしてみませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第4回)
  • 子どもと遊びながら,子どもの安全を見守ろう!
  • 校庭で一緒に遊んで人よりも先に変化に気づこう
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
梅雨で草が伸びて除草の計画を立て,夏休みの職員作業内容を考え,どうしても先の見通しを求められる体育主任。心がけておくのは,体育主任は学校の体育施設や用具が安全かどうかを管理して,子どもが思い切って運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第3回)
  • 水泳の季節は,まず安全チェック!
  • 安全に指導するために体育主任が「子ども・保護者・職員」にできること
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いよいよ水泳の季節です。水泳指導の提案では,子どもの健康管理,施設管理,指導内容,時間割などを考えますよね。これらのベースは「安全」と考えるとすっきりと整理することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第2回)
  • みんなとなかよし根回し上手になろう!
  • 「こうしてください!」それとも「お願いできますか?」
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
時間をかけて細かく立てた計画に対し,職員会議で多くの意見が出て残念な気持ちになったことはありませんか? 全校を動かすための計画を立てるのは大変ですよね。全校を動かす分掌の経験がある人は体育主任の大変さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の仕事術 (第1回)
  • 縁の下の力持ちのかっこいい体育主任になろう!
  • リーダーシップ? それとも縁の下の力持ち?
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任は,学校の中で一番仕事量が多く一番の働き者。体育的活動の計画を立て,前に立って指導する体育主任はもちろん学校のリーダーです。でも,前に立って批判されたことはありませんか? 時間を割き,子どもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
  • (水泳)低学年/「浮く・泳ぐ」に直接つながる遊び体験学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「泳げる・泳げない」の差が大きく出てしまう水泳学習。「低学年の時に楽しく,学びのある水泳学習をさせたい」と思い,毎年試行錯誤しています。そこで,水深が浅い場所を確保し,次のような取り組みをしてみました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ