※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第36回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • めざせ名人!「なわとびニンジャ!」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
西川 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体を動かして楽しみたい なわとびを上手に跳びたい 友だちと仲良く運動したい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第36回)
  • 高学年/体つくり運動
  • チャイニーズホイール
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 難しい技にチャレンジしたい 友だちと一緒に達成したい 技を成功させたい 教師の願い
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第33回)
  • 中学年/多様な動きをつくる運動
  • 走って,とんで,アスレチックラン!!
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
西川 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体を動かして楽しみたい 体のいろいろな動かし方に挑戦したい 運動を通して友達と仲良くしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第27回)
  • 中学年/水泳(クロール)
  • クロールをマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い クロールのコツをつかみたい クロールができるようになりたい 友達と一緒に楽しく学習したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第25回)
  • 高学年/体ほぐしの運動
  • 心も体もファーストアップ
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
西川 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体を動かして楽しみたい 体の色々な動かし方に挑戦したい 運動を通して友だちと仲良くしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第24回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 【多様な動きをつくる運動】「オリジナル長なわ」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 仲間と一緒に運動を楽しみたい いろいろな入り方や抜け方に挑戦したい 記録に挑戦したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 (第10回)
  • 体つくり運動「短なわとび」
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,昔から日本の小学校で行われてきた運動で,いつでも,どこでも,日常的に取り組みやすい運動です。「あの子のように上手にとびたい」「二重とびができるようになりたい」これらは,多くの子どもたちの願…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第16回)
  • 低学年/器械運動領域マット運動
  • 技につながる運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 動きができるようになりたい たくさん運動がしたい かっこいい動きがしたい  合致
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第16回)
  • 中学年/器械運動領域マット運動【倒立系】
  • 頭倒立・補助倒立
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技ができるようになりたい 新しい技に挑戦したい 友だちと一緒に技を練習したい  合致…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第12回)
  • 低学年/用具を使った運動遊び「なわとび」
  • 「2人でいっしょ!みんなでいっしょ!」
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なわとびの楽しさ なわとびは,なわが1本あればいつでもどこでも手軽に取り組める運動です。見た目以上に運動量が多いのもなわとび運動の特性でしょう。リズミカルに弾み跳びながら,なわを回して足の下を通すなわ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
  • 中学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
  • シンクロなわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技を成功させたい 新しい技ができるようになりたい 友だちと一緒に跳びたい  教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
  • 高学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
  • 2in1(ツーインワン)!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 難しい技にも挑戦したい 難しい技ができるようになりたい 仲間と一緒に跳びたい  教師の願い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
  • ボールゲーム
  • 高学年/みんなが楽しい! FFB(フラッグフットボール)
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】4月になると進級・クラス替えがあり,子どもたちだけでなく保護者も,「どんなクラスかな」「我が子は友だちと上手に関われているかな」などと,不安な気持ちでスタートすることも多いと思い…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ