関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
・・・・・・
石橋 健一郎
「場作り」を易から難へ
・・・・・・
黒瀧 耕治
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
・・・・・・
笹原 大輔
集合のシステムづくりの秘訣
・・・・・・
島田 猛
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
・・・・・・
伊藤 篤志
空白を生まない指示を工夫する
・・・・・・
角家 元
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
石橋 健一郎/黒瀧 耕治/笹原 大輔/島田 猛/伊藤 篤志/角家 元
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
ボール運動の授業システム化
(投げる・蹴る)授業のシステム化をどうするか
“苦手な子が活躍するシステム”を構築し、「投げる」「蹴る」技能の差を埋める
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「投げる」「蹴る」は、ボール運動には欠かせない技能である。 高学年になると、社会体育などの関係で、「投げる」「蹴る」の技能に差が生まれてくる。社会体育に参加している子は技能が高く、そうでない子の技能は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
ボール運動の授業システム化
(サッカー)の授業システム化をどうするか
毎時間、同じ流れの場を設定する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
上田 和浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業をシステム化するには、毎時間、同じ流れにして次の三つの場を作ることである。 @個人の技能を高める場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
ボール運動の授業システム化
(バスケットボール)の授業システム化をどうするか
みんながゲームに参加できる授業システム
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
澤村 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上達システムのないゲーム 私が小学生の時、ボール運動は、単元最初から通常のルールで行っていた記憶がある。体育が苦手な私は、ほとんどゲームに参加しなかった。たまにボールに触る時は、「みんなにパスが回…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
器械運動の授業システム化
マット運動の授業システム化をどうするか
パターンを固定し、一連の流れを作って授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
澤田 智志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度教えている三年生のマット運動のシステムを大きく分けると、次のようになる。 各自で練習させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
器械運動の授業システム化
鉄棒運動の授業システム化をどうするか
学習カードを使うことで子どもが進んで動く
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年/5・6年生 2 単元構成 鉄棒運動を45分間行うのではなく、1回当たりの時間を「20分間」と短くした。また、単元構成については…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
器械運動の授業システム化
跳び箱運動の授業システム化をどうするか
開脚跳びの指導をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 開脚跳びを指導する上での課題 開脚跳びを指導する上で、悲しいことだが、出てくる課題がある。それが次である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
陸上運動の授業システム化
短距離走・リレーの授業システム化をどうするか
記録向上が意識できるシステム作りを!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの授業(45分間)を、次のようにシステム化している。 1 止まったままでのバトンパスの練習(基本を身に付ける)8分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
陸上運動の授業システム化
ハードル走の授業システム化をどうするか
「学び合い」を大事にしたハードル走の授業
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
森井 大志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の学習では、教師が学びを与える方法と、子ども同士が見合ったり教え合ったりして学びを深めていく方法がある。本実践では、後者の子ども同士の学び合いに重点を置いて授業構成している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
陸上運動の授業システム化
走り幅跳びの授業システム化をどうするか
「基本練習」と「助走」「踏み切り」「空中姿勢」「着地」の四視点で授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずはトラックのラインで基本練習 走り幅跳びは、一人一人の運動量を確保するのが難しい運動である。ただ砂場の後ろに一列に並んで行うと、待ち時間が長くなるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
表現運動の授業システム化
表現・リズム遊びの授業システム化をどうするか
真似て、動いて、また真似る〜子どもの動きを取りだして、繰り返しの中で表現力を高める!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高校生のとき、熱心な体育の先生から表現運動の楽しさを教えてもらった。グループに分かれて、テーマを決めた。授業時間以外にも集まって相談し、練習したことを覚えている。「交通戦争」「自然破壊」など、結構難し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
表現運動の授業システム化
表現の授業システム化をどうするか
忍者になりきり、体を使って表現しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
金子 真理
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動って、難しそう! 運動会でダンスをしているから、もういいや。そう思っている教師が多い? でも、間違いなんてないし、誰でも主役になれる、数少ない領域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
表現運動の授業システム化
リズムダンスの授業システム化をどうするか
毎時間同じ流れを作り、児童の活動を安定させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
赤池 千春
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 毎時間同じ流れで活動する 今年度、運動会で行う表現運動の練習のシステム化を試みた。国語や算数と同じように、毎時間同じ流れで授業を進めていくことで、子どもの活動が安定すると考えた。以下の内容が基本の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
体つくりの授業システム化
多様な動きをつくる運動遊びの授業システム化をどうするか
学習カードを使って自覚的に動く
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業をシステム化するために大切なことは、どんな運動を、どんな流れで行うかが明確になっていることである。そこで、以下のように取り組んでいく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
体つくりの授業システム化
体ほぐしの授業システム化をどうするか
授業の最初から子どもが熱中する工夫を
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
橋本 拓弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よく体育の授業の開始時に整列した子どもたちが、体操のお手本の子の号令をもとに体操をしているという姿が見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
体つくりの授業システム化
体力を高める運動の授業システム化をどうするか
折り返し走の場づくりで持久走の授業をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走のねらいと場づくり 持久走は、タイムや順位を競う競争ではなく、自分のランニングペースをコントロールしながら、長い距離を気持ちよく走り通す運動である。そこで、授業では、自己のペースをつかませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
黄金の3日間の授業システム化
体育授業のマネージメントのシステム化をどうするか
年間マネージメントを整理する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
岩井 友紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業でのマネージメント 授業におけるマネージメントは、次の意味をもっている。 目標達成のための仕組みを作り、効率よく学習を行うことができるように手を打つこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
黄金の3日間の授業システム化
初日の授業のシステム化をどうするか
活動を通して年間を貫く方針を示す
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
岩井 友紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初回の授業は、教師の話が子どもに入りやすい。だからこそ、年間を貫く方針(活動の趣意と具体的な動き方)を、活動させる中で教えたい。この方針を定着させていくことがシステム化に繋がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
ここがポイント・ハードルの指導をこうする
キーワードは「システム化」
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業をシステム化する 根本正雄氏は、次のようなキーワードを提示している。 (1)体育授業のシステム化とは、「個人差を吸収した運動の最適化・自動化」のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<低学年>股関節まわりの強化と膝の屈曲が大事
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今までのボール運動の指導では、「うまく相手をかわすこと」については注目されていたが、「体のどの部分をどう使えばうまく相手をかわすことができるのか」といった点についてはあまり注目されていなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
<中学年/ポートボール>ラダートレーニングで高めた敏捷性を試合で活かす
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールは、学習指導要領の小学校中学年「ゴール型ゲーム」の内容に示されている運動であり、小学校高学年で行うバスケットボールの動きにもつながっていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
社会科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
親の会・JDDネットニュース 53
適切な支援を,もっともっと子どもたちに
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
マルコポーロの航路をたどる地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
子どもの文化事情
女の子の目線から
生活指導 2006年11月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
休み時間(外遊び)/小学校
バナナ鬼
授業力&学級経営力 2019年5月号
算数が好きになる問題
小学4年/お城の絵をかこう!
楽しい算数の授業 2003年9月号
東京湾の干潟を教材化するプラン
干潟は小さな地球
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
男の先生と、女の先生
説明しない、淡々と問題を進めることで説明できる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
道徳の教科化・何が問題か
道徳の教科化は見送られたが、教科書に準じた教材に期待する!
現代教育科学 2008年8月号
一覧を見る