詳細情報
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
黄金の3日間の授業システム化
初日の授業のシステム化をどうするか
活動を通して年間を貫く方針を示す
書誌
楽しい体育の授業
2015年2月号
著者
岩井 友紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初回の授業は、教師の話が子どもに入りやすい。だからこそ、年間を貫く方針(活動の趣意と具体的な動き方)を、活動させる中で教えたい。この方針を定着させていくことがシステム化に繋がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の3日間の授業システム化
体育授業のマネージメントのシステム化をどうするか
年間マネージメントを整理する
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「場作り」を易から難へ
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
集合のシステムづくりの秘訣
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の3日間の授業システム化
初日の授業のシステム化をどうするか
活動を通して年間を貫く方針を示す
楽しい体育の授業 2015年2月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 10
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうB
学校運営研究 2002年1月号
日本列島の基礎基本 6
関東地方の指導ポイント
社会科教育 2012年9月号
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
学び方の習得を図る自己評価の工夫
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る