詳細情報
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症は乳幼児期に通過すべき「楽しみを共有する」「見つめ合う」経験をとばして発達しているため,人との共感的なかかわりを苦手としている。自分のニーズを満たすためのコミュニケーションの力も必要だが,人とのかかわり自体を楽しみ分かち合う力も重要である。ここでは音楽の授業を例にして,後者の力をつけるための指…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
まず、ペア学習から始めよう
般化を目指した学習指導
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
要求が通じるうれしさ、喜び、そして共有体験を増やすために
好きな物を手ががりに人とかかわる気持ちを育む
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
道徳の教科化・何が問題か
道徳の教科化は見送られたが、教科書に準じた教材に期待する!
現代教育科学 2008年8月号
酒井式2012 3
新シナリオ「白い自転車に乗った夢」と全員合格の思想
教室ツーウェイ 2012年8月号
TOSSランド活用法(おすすめサイト)
子どもが燃えるお薦めサイト
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る