関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
・・・・・・
石橋 健一郎
「場作り」を易から難へ
・・・・・・
黒瀧 耕治
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
・・・・・・
笹原 大輔
集合のシステムづくりの秘訣
・・・・・・
島田 猛
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
・・・・・・
伊藤 篤志
空白を生まない指示を工夫する
・・・・・・
角家 元
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
石橋 健一郎/黒瀧 耕治/笹原 大輔/島田 猛/伊藤 篤志/角家 元
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「書く」言語技術の活用
〈高学年 ボール運動〉記録カードでチームワークを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ゴール型―バスケットボール。 二 活用する言語技術 ゲームの記録カードを使った「書く」言語技術…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
中学年
〈シンクロ逆上がり(鉄棒)〉くるりんベルトで楽しさ倍増!スーパー逆上がりに拍手喝さい!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりは誰でもできる! 逆上がりはたいへん魅力的な鉄棒技だが、欠点がある。それは、クラス全員をできるようにすることは、並大抵のやり方ではできないということである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
実践事例
水に慣れる指導
〈シャワー遊び〉水中忍者への五つのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゲーム化して楽しく 水に顔をつけられない子どもがシャワーをあびるとき、シャワーの下を走って通り抜けてしまうことが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈鉄棒遊び〉全員を体育大好きっ子に!きっかけは、鉄棒遊びから
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できたらスゴイ!股割り・ブリッジ! 鉄棒運動に限らず、1年間を通して準備運動の一つとして必ず行っているのが、柔軟体操である。特に低学年はほとんどの子が、まだ体が柔らかい状態にあるので、あまり苦痛を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉体育のマネジメントを授業で身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは「体育」の「趣意説明」を行う 全員を集合させ、次のように説明する。 体育の勉強が好きな人は手を挙げなさい。(ほとんど全員だろう)体育が得意な人、手を挙げなさい。(元気で活発な子たちが手を挙…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
フロント・チェンジ
授業の組み立てをゲーム中心に!
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「Vの字ドリブル」 「レッグスルードリブル」 「ドリブル相撲」 一 フロント・チェンジの方法 ドリブルのフロント・チェンジには、大きく分けて2種類のやり方がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
教材づくりの導入
〈高学年〉熱中する授業とは?実践「宝運びリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 熱中する授業 根本正雄氏は夏のTOSS体育全国セミナーで、子どもが「熱中する授業」とは、子どもが「全力を出し切る授業」であると述べた。また、子どもたちが協力し(関わる)・考え(分かる)・作戦を立て…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/低学年 基本の運動
〈力試しの運動遊び〉力試しの授業で一人一人全員を確実にほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員をほめるために! 毎日毎日1時間の授業で、クラスの半分以上を「一人一人として」ほめる教師はプロ、1流の教師なら大半の生徒を、力強くほめられる。1時間の授業で十人もほめられなければアマ。五人もほ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
リズム/中学年
すごく、簡単、5分でできる32呼間のフォークダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、心地よいリズムで、基本の形から創作まで、短時間でできる 「32呼間でつくるフォークダンス」は、子供から大人まで5分もあれば覚えられる簡単なもので、運動能力の差によって、できるできないが分かれるもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
バスケットボール
チーム練習にシンクロ的なものを
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サークル・パスゲーム 走っている人へのパスは大変難しい。パスをもらう人の走力や技能が関係してくるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
鉄棒運動
〈逆上がり〉鉄棒団体で最高点をめざせ!毎週金曜日は、鉄棒金メダル!
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、どの子も逆上がりにチャレンジ! クラスの中には、既にらくらく逆上がりができる子供や、どうにかできる子供、そして、全くできない子供等がいる。そこで、どの子にも対応するいろいろな逆上がりを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
鉄棒遊びから、全員さか上がりまで!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒遊びで一年をスタートさせる 毎年、最初の体育の授業で鉄棒をさせている。そして、体育の苦手な子も一年間かけて、鉄棒を得意にしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
高学年/バスケットボール
おすすめ!ボールハンドリング
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指示 先生とジャンケンをし、勝った人からボールを1個持ってきなさい。 時間差をつけるための指示である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
ボール運動
スリーポイント・ドリブルゲームで楽しく基礎感覚作り!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲーム名 スリーポイント・ドリブルゲーム これは、ノルウェーナショナルスキーチームのトレーニングである「ファイブポイントダッシュ」を参考に考えたものである。ファイブポイントダッシュとは、次のような…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能を飛躍的に高めるボール運動の指導
実践事例
バスケットボール
3種目をローテーションさせ、基礎技能を高める授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ナンバリングパス 説明 ナンバリングパスをします。準備しておいたゼッケンをつけなさい。ゼッケンの若い番号から順にパスを回していきます。一回りしたら、1回と数えます。1分間でできるだけパスの回った回…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
我流「中島式跳び箱指導」の公開を求む!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、中島氏の不思議? 「向山式跳び箱指導」が、どうやったら我流になってしまうのか、それ自体が不思議である。というのも、あまりにも指導法そのものがポピュラーになってしまっているからである。私自身向山先生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・交差跳び系
(背面交差跳び)誰もできなかった技に挑戦!これが「背面交差跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
石橋 健一郎22
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「背面交差跳び」とは? みなさんは、背面交差跳びをしている子供たちを見たことがあるだろうか。私は、ビデオでなら、見たことがある。熊本県の森一彦校長先生のビデオである。そのビデオでは、確かに女の子が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
実践事例
中学年/個人種目
会場の人たちを巻き込む工夫を!
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本種目は、『2週間で完璧 女教師のための運動会種目集(明治図書)』の石井研也氏の実践を修正し、実践したものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/バスケットボール
クラス全員にシュートチャンスを!
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、試合の内容がわかる シュート記録 クラスのシュート記録 第2時 ためしのゲーム ↓5名(8点…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレー〉基礎感覚づくりをテンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ソフトバレーボールの基礎感覚 @平衡感覚・ボールタッチの感覚 A投感覚 B跳感覚 C落下するボールをとらえる感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 15
「主体的」な学び方で子どもが自ら生き方をひらく
道徳教育 2021年6月号
リズムとテンポよくする「戦争文学」の授業
国語の授業は,言語技術を学ぶ場である
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る