詳細情報
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
高学年/バスケットボール
おすすめ!ボールハンドリング
書誌
楽しい体育の授業
2005年4月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指示 先生とジャンケンをし、勝った人からボールを1個持ってきなさい。 時間差をつけるための指示である。 一、ボール投げ上げ→拍手→キャッチ 指示 「ボール投げ上げキャッチ」をします。ボールが空中にある間、10回拍手できるようにしましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ネット型
〈プレルボール〉ゲーム中心に授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
「書く」言語技術の活用
〈高学年 ボール運動〉記録カードでチームワークを引き出す
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
水に慣れる指導
〈シャワー遊び〉水中忍者への五つのステップ
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉体育のマネジメントを授業で身に付ける
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
フロント・チェンジ
授業の組み立てをゲーム中心に!
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/バスケットボール
おすすめ!ボールハンドリング
楽しい体育の授業 2005年4月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
音読
中学校
国語教育 2024年4月号
学年別実践事例
[2年]ゴールと過程及び算数的活動を教科書をもとにイメージする
楽しい算数の授業 2011年3月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2001年12月号
一覧を見る