関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
・・・・・・
石橋 健一郎
「場作り」を易から難へ
・・・・・・
黒瀧 耕治
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
・・・・・・
笹原 大輔
集合のシステムづくりの秘訣
・・・・・・
島田 猛
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
・・・・・・
伊藤 篤志
空白を生まない指示を工夫する
・・・・・・
角家 元
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
石橋 健一郎/黒瀧 耕治/笹原 大輔/島田 猛/伊藤 篤志/角家 元
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
実践事例
低・中学年/浮く・泳ぐ
水遊びはすべてが体ほぐしだ!
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
服を脱いで水着になる。 太陽の光を浴びて水に入る。 この解放感! 水泳指導の後の子供たちは、すっかり上機嫌…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉用具を使って楽しく体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしは、大きく分けて静的な運動と活動的な運動に分けられる。活動的な運動で指導がしやすいのは、用具を使用することである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
運動課題づくり
3歩のリズム走はフラフープハードルで
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、テクニカルポイント フラフープハードルは、二つのフラフープを跳びながら走る障害走である
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
実践事例
短なわ スキップ跳び 後跳び
後スキップできますか?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、後スキップの指導 指示1 スキップをしなさい。 日頃、スキップを準備運動でさせているので、ごく自然に子供たちはスキップをする。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/高学年
喫煙防止指導を「ミミズの実験」で
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、用意するもの 〇乳鉢(大)と乳棒各一個 〇シャーレ(大)一個 〇タバコ二本 〇ミミズ三匹 〇お湯200ml…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
器械運動
(鉄棒)こうもりボール投げで「振り」の練習を
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こうもりボール投げ @鉄棒に両足をかけ逆さになる。 A両手でボールを持ってこうもり振りを行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらのクロール)まずは「タッチクロール」から
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、タッチクロール四つのポイント ポイント@ 両手をタッチさせてから、反対側の手をかき始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
特集の解説
子どもが動く授業システム=全題材一覧
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
各地のセミナー、講座に行って質問されるのは、「運動が苦手で子どもに示範することができないが、どのように指導したらよいか」ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育サークル紹介 (第20回)
TOSS上川サークル
体育フレッシュセミナー IN 北海道を支え続けるサークル
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
角家 元
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS上川サークルは、毎月一〜二回程度、旭川市内で例会を行っている。例会の内容は、学級通信の読み合わせや模擬授業、各種セミナーの企画検討等と、実に多種多様である。さらには、子ども文化教室をはじめとす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第12回)
毎日、楽しく体を動かすために
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しく体を動かすために 長丘幼稚園の体育ローテーションの中で、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第11回)
細部にこだわるB
「着地」・「倒立」編
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地の細部にこだわる 長丘幼稚園の体育ローテーションの中に、跳び箱からジャンプし、着地する運動がある。この運動では、「遠くへ跳ぶこと」よりも、「高く跳ぶこと」を意識させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第10回)
一流スポーツ選手・指導者の名言
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
戦後、読売巨人軍の選手として活躍、監督としてもV9を達成した川上哲治氏。「ボールが止まって見える」の名言を残しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第10回)
細部にこだわるA
「ジャンプ」・「ランニング」編
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 両足揃えてのジャンプ 長丘幼稚園の体育ローテーションの中には、いろいろな“ジャンプ”する運動が組み込まれている。その中でも、“両足を揃えてのジャンプ”を例に、ジャンプについて根本先生が解説されてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第9回)
細部にこだわる@
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 細部にこだわる 長丘幼稚園体育ローテーション解説セミナーに参加した。 間近で、圧巻の長丘幼稚園の体育ローテーションを見ることができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第8回)
ラジオ体操の真価
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校や職場、地域で行われているラジオ体操。その「歴史」や「正しいやり方」を知ることで、さらに関心高く取り組めるようになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第8回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「平衡感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 平衡感覚 平衡感覚(バランス感覚)とは、体の重心を上手に移動してバランスを保つ感覚である。 この感覚を身に付けると、様々な運動において、バランスを保って体を支えたり、跳んだ際の空中姿勢や着地でバラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第7回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「リズム感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズム感覚 リズム感覚とは、一定のリズムで調子よく動く感覚である。 この感覚を身に付けると、様々な運動を調子よく行うことができる。あらゆる運動の上達に欠かせない感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第7回)
かけっこで、1番になるには
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会、陸上記録会のシーズンです。「速く走りたい」「一番になりたい」という人も多いはず。 福島大学陸上部監督の川本和久教授は、「正しい走り方を身につければ、だれでも速く走れます」と言います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第6回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「高さ感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高さ感覚 高さ感覚とは、自分の体がどれくらいの高さにあるのかをとらえる感覚である。 この感覚を身に付けると、ジャングルジム、跳び箱、鉄棒等の高さのあるものに対して、恐がらずに体を操ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第5回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「回転感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 回転感覚 回転感覚とは、マットでの前転・後転・側方倒立回転、鉄棒での腕立て前転・後転などの回転技がスムーズにできて、目がまわったり、ふらついたりしないで、体を操ることができる感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年・表現運動
【表現】リズムを聴くだけで体が動く―旬の曲でダンスしよう(レディー・ガガ)
楽しい体育の授業 2012年9月号
一覧を見る