詳細情報
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
陸上運動の授業システム化
ハードル走の授業システム化をどうするか
「学び合い」を大事にしたハードル走の授業
書誌
楽しい体育の授業
2015年2月号
著者
森井 大志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の学習では、教師が学びを与える方法と、子ども同士が見合ったり教え合ったりして学びを深めていく方法がある。本実践では、後者の子ども同士の学び合いに重点を置いて授業構成している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「場作り」を易から難へ
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
集合のシステムづくりの秘訣
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
陸上運動の授業システム化
ハードル走の授業システム化をどうするか
「学び合い」を大事にしたハードル走の授業
楽しい体育の授業 2015年2月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 1
木工班「BOXチェアーを作ろう!」
*作業学習・中学部
障害児の授業研究 2004年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級ですぐできる! コミュニケーションが苦手な子への発表スキル指導
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
中学校歴史的分野
漢字で連想「歴史人物クイズ」・ウルトラセブン「ノンマルトの使者」〜「お…
社会科教育 2025年4月号
特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る