詳細情報
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
体つくりの授業システム化
多様な動きをつくる運動遊びの授業システム化をどうするか
学習カードを使って自覚的に動く
書誌
楽しい体育の授業
2015年2月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業をシステム化するために大切なことは、どんな運動を、どんな流れで行うかが明確になっていることである。そこで、以下のように取り組んでいく。 1 行う運動をカードに整理する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが動くシステムづくりの秘訣
できるようになるから、さらに意欲的に動き、上達する!
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「場作り」を易から難へ
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
一時間目に準備と後片付けの役割を決めることが大切である
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
集合のシステムづくりの秘訣
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
体つくりの授業システム化
多様な動きをつくる運動遊びの授業システム化をどうするか
学習カードを使って自覚的に動く
楽しい体育の授業 2015年2月号
授業に使える写真集 8
アブラゼミの羽化の瞬間!
楽しい理科授業 2004年11月号
社会科にとって都道府県指導の意味とは
あの歴史の舞台は今の何県? これはロマンです
社会科教育 2007年5月号
実践マニュアル
遊び
にげるぞ!おいかけるぞ!ボールはこびおに
障害児の授業研究 2006年1月号
東京・大阪にみる教員の業績評価
授業力向上のシステムが見えない
現代教育科学 2003年4月号
一覧を見る