詳細情報
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
ここがポイント・ハードルの指導をこうする
キーワードは「システム化」
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業をシステム化する 根本正雄氏は、次のようなキーワードを提示している。 (1)体育授業のシステム化とは、「個人差を吸収した運動の最適化・自動化」のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業の引き出しを増やすための校内実技研修を
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
毎時間が研究授業
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
ここがポイント・ハードルの指導をこうする
キーワードは「システム化」
楽しい体育の授業 2015年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?〜生徒の会話は「考える道徳」の素…
道徳教育 2016年3月号
教員免許更新ニュース 11
地域との連携をめざした更新講習
楽しい理科授業 2010年2月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 6
中学3年/【読むこと】一人の人間として社会とどう関わるか―『故郷…
国語教育 2018年9月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“このグラフ”
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る