詳細情報
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は時間がたてばたつほど「跳び箱は誰でも跳ばせられる」と強く思うようになった。 私の友人、知人たちはみな、次から次へと全員を跳ばせていたのである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業の引き出しを増やすための校内実技研修を
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
毎時間が研究授業
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
先人の実践に学ぶ
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
校内研修の改革プラン
学習指導要領改訂への対応
「基礎教師力」の養成を
授業研究21 2007年4月号
ドキュメント“和文化”―私の教材開発から授業づくりまで
音楽・図工・体育の合科&ゲストティーチャーと教員の連携
総合的学習を創る 2005年10月号
子どもの文化事情
学習発表会「こころのバリアフリーをめざして」
生活指導 2006年5月号
私が理科で小話?難問珍問に応える爆笑マジメの5分間
算数教師発=錬金術はなぜ失敗したの
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る