関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
こうすればできる! (第5回)
スピードにのったバトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第6回)
抱え込み跳びの指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テクニカルポイント 跳び箱運動は、助走、踏み切り、手の突き、空間姿勢、着地の一連の動きが調子よくできることである。一連の動きの中で、跳び箱運動として一番大切な技術は何であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第5回)
3つの技術ポイントを指導する 開脚前転の指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生までは、基本の運動のマット遊びとして行ってきた。4年生になると開脚前転が入ってくる。開脚前転は前転の発展であり、前転がきちんと指導されていればすぐにできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第4回)
肘や膝を伸ばし回転力をつける後方膝かけ後転の指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「お願い!ランキング」 2月、東京六本木にあるテレビ朝日8F特別会議室で、「お願い!ランキング」の収録が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第3回)
認める、ほめる、肯定する 面かぶりクロールの指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳教室が開かれた。T先生の面かぶりクロールの指導は、素晴らしかった。 1 スキンシップのある指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第2回)
発達障害児の縄跳び指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
静岡県の高橋祥二氏は、発達障害児の縄跳び指導の実践を紹介している。高橋祥二氏の実践を追試する中で、新たな方法を開発した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第1回)
運動の原理と方法を明確にする立ち幅跳びの指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪朝日放送「探偵! ナイトスクープ」に出演した。立ち幅跳びの指導である。 今回の指導は、向山洋一氏の「跳び箱は誰でもできる」の指導理念と方法の発展である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の特別支援教育だより (第3回)
「体育」の授業から見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「体育の授業」で腕がわかる 以前,体育の授業を100時間くらい見た。しかし,子ども達が実際に運動していたのは,そのうちの20時間くらいだろう。それ以外は,「準備」,あるいは「説明」,さらには「空白…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第11回)
総合・音楽・図工・体育の指導
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/総合的な学習/音楽/図工・美術/保健・体育
本文抜粋
一 総合 筆者の経験では、グレーゾーンの子は、総合的な学習の時間が苦手である。 なぜか。 小集団での学習が多く、何をどうすればよいかがわからないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第162回)
ライブで見た向山の体育指導
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
旗の台の清水台小学校で、向山型体育講座があった。私は八和田先生の跳び箱授業が「あまりにも向山と違う」のにびっくりして介入授業をした。そしてその後三十分の実技をした。その時の参加者の感想である。向山型体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで授業は進化する (第4回)
教師の力が試される体育授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 向山型体育指導を全校が見ています 校庭で体育をやっていると、どこかの教室から視線を感じる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第8回)
体育授業「年間」の学習システムとバスケットボールの学習システム
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 体育授業「年間」のシステム 一番肝心なのは、四月最初の体育授業である。私は、体操服に着替える時のルールをまず示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART7/富山大学教育学部附属養護学校 (第3回)
体育科授業「めざせ,金メダル!!」
*オリンピックin附属 於体操競技部門
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
平野 隆志
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 本校の高等部には全部で21名の生徒が在籍しています。今回は,その高等部全員による体育「めざせ,金メダル!!」を紹介します。折しも,この単元があった年はシドニーオリンピックが開催された年であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第4回)
「向山式指導評価」で効果抜群! 合同体育での「水泳指導システム」
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
水泳指導は、学年団で合同体育をする学校が多い。うまく指導すると成果が上がるからである。成果を上げる指導法のポイントは、「学習システム」の確立にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【体育】クロスミントンをやってみよう!〜トレンドスポーツのススメ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
清野 宏樹
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★はじめに 新しいスポーツとして脚光を浴びているトレンドスポーツ「クロスミントン」を特別支援学校の体育授業で実践をしてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【運動】子どもたちに魔法をかけよう
キャッチボールが好きになる練習方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
清水 健司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★ボールから顔を背ける子供たち 『画像(省略)』 発達障がいの子供を中心に毎月約700名が通うチットチャット・スポーツ塾でも,上の写真のように,飛んでくるボールをキャッチする際目をつぶったり,顔を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【体育】コロナ禍における体育的行事の実施に向けた生徒が主体的に考えて動く体育の授業づくり
タブレット端末とチェックシートを活用した授業実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
島 尚平・岩切 祐司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★ICT機器を活用することで,生徒が主体的に考えて学びやすい環境をつくる 背景昨年度,コロナウイルス感染拡大を受け行事の実施が困難でした。行事は(1)行事という目標に向かってモチベーションを高めながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
橋本 和秀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★Plan,Do,Seeが成功のカギ 子どもたちのスポーツ現場の中での出来事です。とある運動教室を担当することになったのですが,知的障害のある子どもたちの指導現場を見ていると,いくつかの指導のパターン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
山下 陽介
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★活動のねらい 本校の高等部専攻科では,高等部までの「体育」に変わる単元として「健康」という授業に取り組んでいる。その授業の前半部分で「ダイナミックストレッチ」というストレッチ法を取り入れた。「ダイナ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
今井 望生・今泉 好永
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 誕生秘話 特別支援学校に通う子どもたちの中には,ボディイメージがとらえにくかったり,肥満傾向であったりすることから運動をすることに苦手意識をもっている子どもがいます。また,障害特性からくる複雑なル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
西原 数馬
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 高等部生徒4名に,家庭で運動に取り組む習慣づくりの一環として,動画とタブレットを活用した運動プログラムを提供しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 10
意外は意外にあらず
身近な意外
数学教育 2006年12月号
一覧を見る