詳細情報
向山実践の原理・原則 (第162回)
ライブで見た向山の体育指導
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
旗の台の清水台小学校で、向山型体育講座があった。私は八和田先生の跳び箱授業が「あまりにも向山と違う」のにびっくりして介入授業をした。そしてその後三十分の実技をした。その時の参加者の感想である。向山型体育とは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 46
「怒鳴らない」で行う「長縄指導 個人技能編」
教室ツーウェイ 2015年1月号
体育 45
誰でもできる表現の指導
教室ツーウェイ 2014年12月号
体育 44
全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」2
教室ツーウェイ 2014年11月号
体育 43
縄跳び・あや跳び指導の教具
教室ツーウェイ 2014年10月号
体育 42
全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 162
ライブで見た向山の体育指導
教室ツーウェイ 2007年9月号
2 明日から役立つ!私の社会科「読書術」
自分の「問い」を軸に据え、「量」と「質」を深める
社会科教育 2023年10月号
向山型算数セミナー
算数セミナー九州に上陸する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
教師が不安を見せずに,正しい情報を,正しい対応の中で教える
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る