詳細情報
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
2 明日から役立つ!私の社会科「読書術」
自分の「問い」を軸に据え、「量」と「質」を深める
書誌
社会科教育
2023年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 読書の「目的」と「術」 読書が好きな人にとっての「読書」は生活の一部であり,息をするように本を読んでいるものだろう。つまり,何かを目的に読書するとか,何かの手段として読書をしているわけではない。そういう人々にとって読書について改めて考えること自体がナンセンスなのかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 名著&最新事例でわかる!社会科教育「読書」のススメ
社会科授業の反省と創造のための読書
社会科教育 2023年10月号
2 明日から役立つ!私の社会科「読書術」
インプットとアウトプットの循環による知識の蓄積と再構成、活用
社会科教育 2023年10月号
3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
探究と対話が社会科の学びをつくる
社会科教育 2023年10月号
3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
教師の使命を考える、心うつ小説
社会科教育 2023年10月号
3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
社会的存在である「私」を自覚する
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 明日から役立つ!私の社会科「読書術」
自分の「問い」を軸に据え、「量」と「質」を深める
社会科教育 2023年10月号
向山型算数セミナー
算数セミナー九州に上陸する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
教師が不安を見せずに,正しい情報を,正しい対応の中で教える
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
社会科教育 2017年9月号
実践事例
低学年/的当てゲーム
いろいろな的当てゲーム
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る