詳細情報
伴一孝の特別支援教育だより (第3回)
「体育」の授業から見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「体育の授業」で腕がわかる 以前,体育の授業を100時間くらい見た。しかし,子ども達が実際に運動していたのは,そのうちの20時間くらいだろう。それ以外は,「準備」,あるいは「説明」,さらには「空白(何も無い)」もあった。授業が始まって,5分・10分経って教師が現れ,「準備」が始まる。授業中に「準…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
体育におけるワーキングメモリー
一時に一事の原則で視覚的に教え,ほめる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
体育におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーに配慮した向山式跳び箱指導
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
伴一孝の特別支援教育だより 3
「体育」の授業から見えてくる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
翔和学園の奇跡
討論で子どもたちが成長していく
向山型国語教え方教室 2008年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
1年/せかいのおはなしにしたしもう
領域:読むこと 教材:おかゆのなべ(光村図書)
国語教育 2023年11月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学5年
(工業生産)これからの貿易について
社会科教育 2016年2月号
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る