関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
  • 在校生の別れの言葉づくりの指導
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 二人称の物語をつくる 在校生を代表する五年生にとって、卒業生はもっとも身近な存在であり、なおかつもっとも偉大な存在でもある。式の中で卒業生に本気で語ることのできるのは、やはり五年生をおいて他にない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
  • “自分の言葉”で思いをぶつける校長式辞のヒント
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校長が子どもたちに贈る最高の言葉。それは卒業式の式辞である。  新しい人生に踏み出すはなむけの言葉を、自分の言葉で語ってあげたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
  • 卒業式に“あってはならない点”チェックポイント
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一  予定時刻をオーバーしないこと。  すぐに頭に浮かぶ出来事がある。 それは、約一〇年前に卒業式に参加したときの出来事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
  • 卒業式をめぐる“これはよかった”情報
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
永遠の別れのために 卒業式を最後に、担任と二度と出会わない子もいる。子どもたちはそれぞれが自分の人生を自分の力で進んでいく。卒業式前には教師の体面や感傷、自己満足のためではなく、旅立っていく子どものこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式をめぐるウンチク話
  • 最新トレンドの卒業式の特徴
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
山本 真吾
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 卒業式ソング  オリコンによる「今まで卒業式で歌ったことのある歌は?」というアンケート調査(二〇〇八年調査)によると、一位が「仰げば尊し」、二位が「蛍の光」であった。特筆すべきは「旅立ちの日に」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式をめぐるウンチク話
  • 卒業式をめぐる君が代・日の丸事件簿
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
卒業式の季節になると、一部の学校とはいえ、いまも「日の丸」「君が代」をめぐる紛糾が起きている。紛糾が違法行為に及ぶ場合、懲戒処分の対象となる。その処分の是非を争って裁判に持ち込まれるケースも稀ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式・わが校がこだわっていること
  • 「ハレの演出」にこだわる
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
新富 康央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
卒業式は、子どもたちにとって、@学校生活における変化(ハレとケ)や折り目をつけ、A新しい生活への展開の第一歩を踏み出す動機付けとならなければならない。卒業式=commencementとは、まさにラテン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式・わが校がこだわっていること
  • 一人一人が述べる出発の言葉
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
木 浩志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 一人一人が述べる出発の言葉 「今までありがとう! 附中で三年間が過ごせて良かった」今年も会場が感動で包まれる瞬間がまもなく来ます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式・わが校がこだわっていること
  • 一人一人が主役だと実感させるためのこだわり二つ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校長職一〇年目で母校に赴任した。 一年限りの母校の校長である。 本年度限りで教育活動を停止する。つまり廃校になるのである。したがって、母校での卒業式は一回限りである。今年も、二つについてこだわってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式・わが校がこだわっていること
  • 卒業生に合う歌曲を選ぶ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
わが校では、卒業式で歌う曲は基本的に、全校で歌うものは音楽主任、卒業生の歌は六年担任が決定する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
  • 大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
  • 儀式におけるしつけ・習慣づくりのヒント
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校教育における儀式は、特別活動の「儀式的行事」の項目で目的と内容が示され、その存在理由が明らかです。現行の学習指導要領では、小学校・中学校・高等学校のすべてが次のような同一の表記によって、次の3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第12回)
  • 雛祭り(上巳の節供)
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
草の戸も住み替はる世ぞ雛の家 芭蕉  芭蕉が奥の細道の旅に出た元禄二年のころには、既に雛人形を飾る風習があったことがわかります。自分が住んでいた草庵を譲り受けた新たな住人の雛飾りの華やかさとは対照的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第11回)
  • 節分
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
節分とは季節の分かれ目のことです。四つの季節の分かれ目である立春、立夏、立秋、立冬の日において、それぞれの前日を節分の日といいます。つまり、節分の日は一年に四回あることになります。それがなぜ立春の前日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第10回)
  • 正月とは
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一年の始まりである元旦は、もともと正月の満月の夜に歳神を迎えて旧年の豊作と平穏とを感謝し、あわせて今年の豊穣と平和を祈念する日でした。この歳神は祖先の霊である祖霊を神格化したものであり、一年に二回、盆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第9回)
  • 正月迎えと大晦日
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
師走。この語は一年の総仕舞いということで「仕極(しは)つ」なのだという説があります。古くは新年というものは、歳神がもたらすものという感覚があり、歳神が降臨されないことには新年は迎えられませんでした。新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第8回)
  • 七五三
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの成長を祝う素朴な気持ちはいつの時代も一緒です。かつての祝いの行事としては三歳男女の「髪置き」、五歳男児の「袴着」、七歳女児の「帯解き」がありました。それぞれ子どもの装いから大人の装いへの成長を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第7回)
  • 神無月
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
旧暦十月は神無月(かんなづき・かみなしづき)。この月は日本国中の神々が出雲大社に集合するので、神が土地から居なくなってしまうことになり、そのため「神無月」と呼ばれることはご存じのとおりです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第6回)
  • 十五夜(旧暦八月十五日)
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
♪「十五夜お月さん、見て跳ねる」♪歌にもあるように、旧暦八月十五日の満月、いわゆる仲秋の名月は一年で最も美しい月として古くから月見の宴が催されました。八月を仲秋と呼ぶのは旧暦では七〜九月が秋で、その真…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の伝統行事・ルーツ話 (第5回)
  • 土用の丑と暑中見舞い
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「石麻呂に吾もの申す夏痩によしといふ物ぞむなぎ取り召せ」 万葉集にある大伴家持の歌です。鰻が夏痩せに有効なことは上代から広く知られていたのです。現代でも何か精の付く物を食べよう、ということになると登場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ