詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第6回)
十五夜(旧暦八月十五日)
書誌
学校運営研究
2000年9月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
♪「十五夜お月さん、見て跳ねる」♪歌にもあるように、旧暦八月十五日の満月、いわゆる仲秋の名月は一年で最も美しい月として古くから月見の宴が催されました。八月を仲秋と呼ぶのは旧暦では七〜九月が秋で、その真ん中の月の呼称「仲」が付くためです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 6
十五夜(旧暦八月十五日)
学校運営研究 2000年9月号
授業力アップのための教科の専門性のみがき方
社会/授業を公開し、授業記録をテープおこしする
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 10
係活動/ネーミングを工夫して係活動を活性化しよう
特別活動研究 2005年1月号
授業につまずいている子への助言 7
字源の学習で漢字の楽しさを
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る