詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第9回)
正月迎えと大晦日
書誌
学校運営研究
2000年12月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
師走。この語は一年の総仕舞いということで「仕極(しは)つ」なのだという説があります。古くは新年というものは、歳神がもたらすものという感覚があり、歳神が降臨されないことには新年は迎えられませんでした。新年が来ないと田畑に新たな生命のパワーが吹き込まれることもなく、豊かな実りが約束されないことになるので…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
日本の伝統行事・ルーツ話 7
神無月
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
わが県の国語ソムリエ 63
北海道
国語教育 2017年7月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 4
小学1年/数とりゲームをしよう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔小学校〕複数の資料で大テーマに迫…
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る