詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第10回)
正月とは
書誌
学校運営研究
2001年1月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一年の始まりである元旦は、もともと正月の満月の夜に歳神を迎えて旧年の豊作と平穏とを感謝し、あわせて今年の豊穣と平和を祈念する日でした。この歳神は祖先の霊である祖霊を神格化したものであり、一年に二回、盆と正月に人里に帰ってくると考えられていたのです。そして作物を実らせ、人間に生きる力をくれるのです。だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
日本の伝統行事・ルーツ話 7
神無月
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもたちが価値を実感することができるようにするために
道徳教育 2013年9月号
提言/人間関係を築く力を育てる指導のアイデア
児童会・生徒会活動を通して育てる手立て
特別活動研究 2005年1月号
英会話 15
使えるものはどんどん使って、楽しく教材研究
新教材・デジタル教材をまず開いて触って楽しむ!
教室ツーウェイ 2012年6月号
子どももどんどんノッてくる!「パフォーマンス」のスキル
2
授業力&学級経営力 2022年12月号
一覧を見る