詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第10回)
正月とは
書誌
学校運営研究
2001年1月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一年の始まりである元旦は、もともと正月の満月の夜に歳神を迎えて旧年の豊作と平穏とを感謝し、あわせて今年の豊穣と平和を祈念する日でした。この歳神は祖先の霊である祖霊を神格化したものであり、一年に二回、盆と正月に人里に帰ってくると考えられていたのです。そして作物を実らせ、人間に生きる力をくれるのです。だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
日本の伝統行事・ルーツ話 7
神無月
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
第U章 新しい教育の動向―教育動向のポイントを探る―
7 学力問題―何が話題になっているか
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
第Y章 予想される問題例
7 基礎・基本の確実な定着
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「図形」領域
2年
数学教育 2009年4月号
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
2年用/九九でパズルをしよう
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る