詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第8回)
七五三
書誌
学校運営研究
2000年11月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの成長を祝う素朴な気持ちはいつの時代も一緒です。かつての祝いの行事としては三歳男女の「髪置き」、五歳男児の「袴着」、七歳女児の「帯解き」がありました。それぞれ子どもの装いから大人の装いへの成長を喜び、神に感謝する行事です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 7
神無月
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
体育を好きにする女教師の体育指導 12
「神様になりたい!」短く評価して、鬼ごっこが生き返る!
楽しい体育の授業 2005年3月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
3年生/すぐれたテキストを活用して授業する
楽しい体育の授業 2009年8月号
一覧を見る