詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第7回)
神無月
書誌
学校運営研究
2000年10月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
旧暦十月は神無月(かんなづき・かみなしづき)。この月は日本国中の神々が出雲大社に集合するので、神が土地から居なくなってしまうことになり、そのため「神無月」と呼ばれることはご存じのとおりです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 7
神無月
学校運営研究 2000年10月号
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
関心・意欲・態度の評価―ABCの目安はどこか
総合的学習を創る 2003年6月号
「東日本大震災」全生研MLその後
生活指導 2011年9月号
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉の働き」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
今のうちに行いたい新理科の実技研修
器具操作研修のポイント
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る