詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第5回)
土用の丑と暑中見舞い
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「石麻呂に吾もの申す夏痩によしといふ物ぞむなぎ取り召せ」 万葉集にある大伴家持の歌です。鰻が夏痩せに有効なことは上代から広く知られていたのです。現代でも何か精の付く物を食べよう、ということになると登場するのがこの「鰻」。なんでこれが土用の丑の日に食べられることになったのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 5
土用の丑と暑中見舞い
学校運営研究 2000年8月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 11
はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2001年2月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
3年/わかる喜び、達成感を感得できる学び合い
数学教育 2013年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 7
担任が中心になる学級経営
LD&ADHD 2007年10月号
一覧を見る