※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学力調査結果のレーダーチャート化と自校診断・改善のスキル
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本年4月22日に、第2回の全国学力・学習状況調査が行われた。この調査が悉皆調査として行われた意義を考えると、各学校に返却された自校の学力実態のデータをもとにして、各学校が具体的な授業改善を通した学力向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テの結果分析を活かす学校の経営課題
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.今次の教育改革は公教育の質保証 諸外国に比べて、めまぐるしく政治のリーダーが交代する我が国では、いつの間にか、教育改革そのものの影が薄くなったり、いったい、何を改革するのだっけ? といったことを改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果のチャート診断と校内研修の課題
  • 習得型学力形成に問題がある例と対策
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
山崎 博敏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 問題の趣旨と内容  国語Aは、小学校、中学校とも、基礎的な言語活動や言語事項に関する知識・技能が身に付いているかどうかを調べることがねらいであった。小学校国語Aでは、分かりやすいスピーチの仕方を選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果のチャート診断と校内研修の課題
  • 活用型学力形成に問題がある例と対策
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
外山 善正
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の結果を真に活用し、学力向上のためのPDCAサイクルを確立するためには、学校が自校の学力育成の課題を的確に把握し、改善のための明確な目標を設定するとともに、具体的な方策をたて、徹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 結果をどうチャート化するか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
土屋 隆裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 データ収集 レーダーチャートは、データ収集、領域決定、得点化、チャート化という四段階を経て作成する。平成十九年度の全国学力・学習状況調査のデータを使うという前提で、各段階を順に説明しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 解答形式をどう指導するか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 理由を問う記述問題が多い 学力テスト算数B問題解答用紙を見る。一目で気づくことがある。 理由を問う「記述問題」が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • PISA型テスト問題をどう開発するか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
清水 美憲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「どう開発するか」を問う前に 本稿に求められているのは、OECD/PISAで用いられたようなタイプのテスト問題をいかに開発するかという問いに答えることである。当然ながら、その解答は、「PISA型」をど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 授業時数増をどう活用するか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
八島 行久
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成19年度から始まった全国学力・学習状況調査を実施する上での背景の一つとして、国際学力調査(PISA2003・TIMSS2003)の結果にみる学力や学習意欲の低下傾向がある。国として児童・生徒の学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 補充指導をどう活用するか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
礒部 年晃
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ はじめに 本年度も四月二十二日に、全国学力・学習状況調査が実施された。教育課程実施状況調査や特定の課題に関する調査は、抽出調査であり、実施した学校にとっては大きな問題であったが、そうでない学校にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 学習習慣づくりのポイントはどこか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭の方針 家庭で学習する子としない子がかなりはっきり分かれているようだ。 学力テストと並行して行われた生活実態調査でも毎日規則正しく勉強する子もいる半面、ほとんど家では勉強しないという子もかなりいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 保護者への説明責任のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
穂坂 邦夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学力テストに対する保護者や地域の受け止め方 (1)保護者は学テをどうとらえているか 保護者は大切な我が子の個人成績でさえ、相対評価に一喜一憂し、子供の成長や努力の結果を明らかにする絶対評価には関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみた学校運営状況の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
佐藤 晴雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.学力テストの結果の意味 学力テストは、児童生徒の学習到達度を示すと同時に、学校における教育指導の結果を示すデータでもある。それは、活用の仕方によっては、教育指導に限らず、学校運営状況や教育委員会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみた学校運営状況の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
神山 安弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 学校は、平成十九年度「全国学力・学習状況調査」の分析結果を「教育課程の編成」や「学校運営」に十分に活かしきれないまま運営されている現状がある。その原因は、@学校が「学テ結果」の結果分析を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみた教師力の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
善野 八千子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.学校評価ガイドラインの指標と学力テスト  平成20年4月22日小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査(以下、全国学力テスト)が、実施された。約232万人が国語、算数・数学の2科目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみた教師力の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
中田 正弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ はじめに 学校教育の使命は、子供たち一人一人に、確かな学力や豊かな人間性、健康・体力をバランスよく育成していくことにある。学校評価とは、まさに学校のこうした使命に対して、その達成状況を把握・整理し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみたリスクマネジメントの診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校評価と学力調査 文部科学省は平成十八年三月に発行した「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」で、評価の実施と学校運営の改善について、次の通り述べ評価指標を用いるよう奨励している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみたリスクマネジメントの診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
嶋崎 政男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校評価とリスクマネジメント リスクマネジメントでは「未然防止」の段階が最も重要である。RVPDCAのマネジメントサイクルで言えば、P(プラン)において、学校の危機回避策を明確に位置付けることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみた校長指導力の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ガイドラインの策定 平成十八年三月三十日、文部科学省は「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」を策定した。そこには学校評価の目的、方法、評価項目、結果の公表などを示している。目的としては、以下の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみた校長指導力の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
藤村 法子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.校長の「指導力」を評価する 四十三年ぶりに、全国悉皆の「全国学力・学習状況調査」(以下学力テストと表記する)が実施された。それ以前から学力低下についての論争は世間を賑わし、校長にとって自校の学力向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
  • 文教行政の変革点と学校現場の影響予測
  • “愛国心教育”の変革点と現場への影響予測
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 繰り返される「愛国心」への敵視 民主党ワーキンググループによる事業仕分けでは、道徳教育総合支援事業予算を大幅に縮減する結論を出した。なかでも、「心のノート」には、「戦前の修身を復活させる意図で作っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ