詳細情報
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
学テ結果からみた教師力の診断・評価
書誌
学校マネジメント
2008年9月号
著者
中田 正弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ はじめに 学校教育の使命は、子供たち一人一人に、確かな学力や豊かな人間性、健康・体力をバランスよく育成していくことにある。学校評価とは、まさに学校のこうした使命に対して、その達成状況を把握・整理し、取り組みの適切さを検証することを通じて、改善に結び付けていこうとするものである。本稿では、学力調査…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領にみる“期待される学力像”
「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
活用を軸にした学力の育成を
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
「知識・理解」の「習得」が基本である
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
湧き出し型と包囲型の“入れ子型”学力像
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
規律ある生活習慣に基づく学力
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
学テ結果からみた教師力の診断・評価
学校マネジメント 2008年9月号
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
図解化のモデルと上級へのステップ指導
国語教育 2014年9月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 5
海外自主研修の視察地でマネジメントを探す
学校マネジメント 2006年8月号
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
全員の知情意のベクトルが上向くか
授業研究21 2007年10月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
神話で素朴な宗教心を育みたい
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る