詳細情報
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
学テ結果のチャート診断と校内研修の課題
習得型学力形成に問題がある例と対策
書誌
学校マネジメント
2008年9月号
著者
山崎 博敏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 問題の趣旨と内容 国語Aは、小学校、中学校とも、基礎的な言語活動や言語事項に関する知識・技能が身に付いているかどうかを調べることがねらいであった。小学校国語Aでは、分かりやすいスピーチの仕方を選ぶ問題、文章の中から必要な言葉を選び、箇条書きにする問題、物語を読んで登場人物の心情をとらえる問題…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領にみる“期待される学力像”
「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
活用を軸にした学力の育成を
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
「知識・理解」の「習得」が基本である
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
湧き出し型と包囲型の“入れ子型”学力像
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
規律ある生活習慣に基づく学力
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学テ結果のチャート診断と校内研修の課題
習得型学力形成に問題がある例と対策
学校マネジメント 2008年9月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 80
『数学のすすめ』(赤攝也・前原昭二・村田全編著,1969年,筑摩書房)
数学する過程と数学教育
数学教育 2018年5月号
一覧を見る