※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
  • OJT時代―校内人材育成のための診断シート
  • 授業力診断シート
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 二つの指導力 教師の指導力を大きく二つに分ける。一つは、授業を構成する力である。もう一つは、授業をする教師自身の態度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
  • 「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
  • 「自由と規律」で荒れる学級を立て直すヒント
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 規律があってこその自由 過去に、荒れた学級を受けもったことが何度もある。 特にひどかったクラスは、靴隠しや無視などのいじめが頻繁に起こり、そのいじめによって不登校に発展した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
  • 一口メモ=言語力をめぐる豆知識
  • おかしな日本語とは
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
香西 秀信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
正確な日本語はおかしな日本語 十六世紀半ばに来日した宣教師ルイス・フロイスは、ヨーロッパの言語では何よりも明晰さが求められるのに、日本語では曖昧さが好まれ、尊重されることを書き記している。(『日本覚書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
  • 新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
  • 学校行事―集団行動を身につける習慣づくり
書誌
学校マネジメント 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新しい学習指導要領では、子どもたちに対して、基本的な生活習慣や社会生活を送る上での最低限の規範意識を身につけさせる必要を説いている。これを学校行事に当てはめると、最低限の規範意識とは、行事の進行を妨げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 学校マネジメントから見た道徳教育の取り組み課題
  • 道徳主任の仕事と期待される資質能力
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一 道徳主任の仕事 校務分掌上における道徳主任の役割は大きい。総則に示すところの道徳教育とその要としての「道徳の時間」の両者の教育計画に関する全体についてのリーダーシップを担わなければならないからであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
  • 「見下しているつもりはない…」が吹っ飛んだ“あの体験”
  • 向山先生に「礼」の仕方を学んだ!
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 向山先生に「礼の仕方」を学んだ もう五年以上も前になる。 忘れもしない。 長崎でのセミナーの懇親会でのことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド
  • 新「懲戒・体罰基準」―今までの対応とどこがどう変わるか
  • 児童生徒の暴力行為と新「懲戒・体罰基準」
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学校経営
本文抜粋
暴力行為の現状 文部科学省は、毎年、児童生徒の問題行動等の状況について、全国の小・中・高等学校等の悉皆調査を行っている。それによると、この一、二年は、いじめの発生件数、不登校生徒数などは若干ではあるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 特別活動・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学校経営/特別活動
本文抜粋
 特別活動については、「豊かな心のあり方に関する専門部会」で審議され、その親部会の教育課程部会でも検討されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”と地裁判決―納得した論調と現場を知らない意見
  • 学校は、「どう充実させるか」の議論をすべし!
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 地裁判決に対して、新聞、インターネット等には、様々な意見が出されている。例えば、「行政の教育現場への介入は、『教育の不当な支配』なのであって当然の裁定だ。」とか、「〈生徒たちを主人公に〉と工夫され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
  • 教師力の評価=改善点が見えてくる“診断・改善票”の提案
  • 授業力の評価
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営
本文抜粋
優れた授業の追試は、教師の力量を高める上で、必ず通らなければならない修業である。ところが、指導案に記載された流れの通りに授業を流そうとしても、教師によって授業が大いに盛り上がる場合と、退屈な授業になっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • 中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
  • 国語・8つの言語活動
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 結論は明確だ 中教審の「初等中等教育分科会 教育課程部会」の審議経過報告書を受けて授業のどこをどう変えるかというテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 学級崩壊させかねない統率力なき教師の言動チェックポイント
  • 統率力なき授業のチェックポイント
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 2つのチェックポイントで十分だ 統率力のない教師の授業は次の2つを見れば分かる。  @目線 A評定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
  • 授業力UPにつながる研修への改革提案
  • 教材ユースウエアを授業する
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「ユースウェア」の問題提起 向山氏が教育界で初めて問題提起した  ユースウェア  これまでも毎年毎年どの学級でも年度当初に教材を購入していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
  • 大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
  • 儀式におけるしつけ・習慣づくりのヒント
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校教育における儀式は、特別活動の「儀式的行事」の項目で目的と内容が示され、その存在理由が明らかです。現行の学習指導要領では、小学校・中学校・高等学校のすべてが次のような同一の表記によって、次の3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
  • “日の丸・君が代”をめぐる論点―反対論VS反論意見を集約する
  • 行事・儀式における“日の丸・君が代”
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学習指導要領における国旗・国歌 国旗の指導は、小学校第三学年以上の社会、中学校社会の公民的分野、小・中・高等学校の特別活動で行われることが学習指導要領に示されている。特別活動においては、入学式や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
  • “伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
  • 伝統の詭弁術―よいところを学ぶ
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 詭弁(虚偽)と、そうでない真っ当な物言いとを区別するのは、多くの場合、それほど簡単なことではない。ごく普通に言葉を使っているつもりのときでも、われわれはほとんど「詭弁」と違わないことをやっているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
  • その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
  • 教師編―子供から「皆そうだよね」と一斉反発された時
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 対話術は成立しない 子供から「皆そうだよね」と一斉反発をされるということは、教師と子供の間に信頼関係が成立していないことを意味する。そして、その責任のほとんどは教師にあると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
  • この学力向上策=どこに注目するか
  • 石井式漢字学習
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 講話・スピーチ―心に残る話材ネタ100選
  • 行事・儀式と子どもの言語活動=よい例・悪い例
  • 決意表明の言葉
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 七の段を披露する 二学期の終業式の式次第の中に「二学期の反省と三学期に向けての誓い」がある。各学年一名ずつ代表が一分程度暗唱して発表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
  • 教育ポピュリズムに陥った教師指導の問題点
  • どんな授業指導は問題なのか
  • 「教科書・ノートの使い方」を指導すべきだ!
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「基本」の「き」ができていない 生きる力を育てる授業の研究が盛んである。しかし、現実はなかなかそのようにはなっていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ