詳細情報
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
教師力の評価=改善点が見えてくる“診断・改善票”の提案
授業力の評価
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営
本文抜粋
優れた授業の追試は、教師の力量を高める上で、必ず通らなければならない修業である。ところが、指導案に記載された流れの通りに授業を流そうとしても、教師によって授業が大いに盛り上がる場合と、退屈な授業になってしまう場合がある。わずか一つの発問をどのような声で、どのような表情で発するのかによって子どもたちの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価が必要とされている3つの意味
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
その先に次の時代の学校がある
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価のプロセスを豊かに
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
事後評価ができる目標の書き方に工夫を
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
連携しよう!保護者の教育力と評価力+納税者の視点
学校マネジメント 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
教師力の評価=改善点が見えてくる“診断・改善票”の提案
授業力の評価
学校マネジメント 2007年1月号
私がすすめるこの指導技術
算数が苦手な子を伸ばす指導技術「教えてほめる」
教室ツーウェイ 2010年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分の常識が正しいとは限らない
向山型国語教え方教室 2006年12月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 4
嫌いなものを集めることが資料の収集
数学教育 2009年7月号
一覧を見る