詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分の常識が正しいとは限らない
書誌
向山型国語教え方教室
2006年12月号
著者
奥田 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
初任者の時,一番困ったのが国語の授業だった。何をどう教えればいいのか全くわからなかった。指導書だけが頼りだった。新しい単元に入ると,まずは新出漢字の練習。漢字練習帳に,書き順,熟語,単文を書かせた。漢字指導はそれが全てだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分の常識が正しいとは限らない
向山型国語教え方教室 2006年12月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
コミュニケーションを大切にした全員参加型の授業
数学教育 2012年9月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 4
嫌いなものを集めることが資料の収集
数学教育 2009年7月号
編集後記
国語教育 2022年4月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
[実践仲間の声]筆者からの問いを子…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る