詳細情報
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
OJT時代―校内人材育成のための診断シート
授業力診断シート
書誌
学校マネジメント
2009年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 二つの指導力 教師の指導力を大きく二つに分ける。一つは、授業を構成する力である。もう一つは、授業をする教師自身の態度である。 前者を粗くいうと、その教材の中で、何が最も大切であるかを判断して、そのターゲットに向かって発問や指示を仕組むなどの授業を構成する力ということができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜOJTなのか―時代の要請から考える
実証的な証拠のもとに結果を出せ
学校マネジメント 2009年11月号
なぜOJTなのか―時代の要請から考える
OJTの二つの常識
学校マネジメント 2009年11月号
なぜOJTなのか―時代の要請から考える
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という諺があるが
学校マネジメント 2009年11月号
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
教師に必要な力量とOJT
学校マネジメント 2009年11月号
場面・方法別に見たOJTの導入
OJTを意識した先輩・上司の日常活動とは
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
OJT時代―校内人材育成のための診断シート
授業力診断シート
学校マネジメント 2009年11月号
討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
子どもがノッテこない?原因は
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る