詳細情報
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
教師に必要な力量とOJT
書誌
学校マネジメント
2009年11月号
著者
浅野 良一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教師に求められる二種類の力量 (1)「業務への習熟」と「組織人としての成熟」 現在、企業や自治体だけでなく、教育の世界でも「プロフェッショナル」な人材が求められている。プロフェッショナルな人材とは、@ある分野や領域の専門性をもっており、Aその専門性を組織の中で上手に発揮・活用することで、B組織に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜOJTなのか―時代の要請から考える
実証的な証拠のもとに結果を出せ
学校マネジメント 2009年11月号
なぜOJTなのか―時代の要請から考える
OJTの二つの常識
学校マネジメント 2009年11月号
なぜOJTなのか―時代の要請から考える
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という諺があるが
学校マネジメント 2009年11月号
場面・方法別に見たOJTの導入
OJTを意識した先輩・上司の日常活動とは
学校マネジメント 2009年11月号
場面・方法別に見たOJTの導入
OJTを意識した仲間相互に学ぶ場とは
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
教師に必要な力量とOJT
学校マネジメント 2009年11月号
授業の始まり3分間
授業を再現し、不要な言葉を限界まで削り取る作業を続ける
教室ツーウェイ 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
高校の特別支援教育 1
【兵庫県立西宮香高等学校】多様な人と出会い,自分で考える力を育む通級による指導
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「やま場」を創るには一斉音読と文章を囲む授業がよい
国語教育 2001年3月号
一覧を見る