関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 社会科授業 どんな時・どう励ますか
  • かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どもの願いに直結してこそ 二十代の頃通っていた勉強会で「子どもの五つの願い」を教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
  • 国語科の役割の再構築
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型読解力―義務教育の国際化 読解力育成の指導は、わが国の国語教育において長年にわたり取り組みがなされ、その成果にも一定の蓄積がある。ところが、二〇〇〇(平成一二)年をスタートとして、OEC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 国語科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●はじめに 本誌巻末にある「編集後記」では、PISA調査(読解力)についての文部科学省の具体的方向と、七つの指導のねらいをうまく要約してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 自分の考えを書かせることを繰り返す
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
成瀬 陽子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 書かない子、書けない子 PISAのいう『読解力』は実際の生活の中で直面する様々なテキストに「対応する能力」だと言われ、従来の国語科の読解力と一致するものではない。「対応する能力」とは、テキストを読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 文学で葛藤を読ませる 文学で何を読むのか。葛藤である。登場人物の心は揺れるからだ。そこで「論破」が有効である。「論破」で、葛藤の追体験ができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 読解力向上をめざす三つの取り組み
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 態度にまで育てる 現在、テストの答え方指導の一部は常識になった。たとえば「なぜ」だ。 「なぜ」と聞かれたら「〜から」と答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 「一斉指導の中の個別指導」
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 確認する、ほめるための目線 TOSS授業技量検定D表の項目の一つに「子どもへの目線」がある。この「目線」の項目で、一〇点満点の八点以上をとるのは、非常に難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 教師の「目線」、子どもの「目線」
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 教師の「目線」、子どもの「目線」 「目線を意識する」とは、誰の「目線」を意識することなのか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 生徒が意識すると、教室の空気が変わる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 評価基準に「視線」を位置づける 授業で「目線を意識」すべきなのは、教師だけではない。生徒にも大いに意識させたい。生徒に意識させると、教室の中に「話を目で聴く習慣」ができる。「話を聴き合う空気」が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
  • 音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「指名なし音読」で、子どもの目が教科書から離れなくなる 五年生の学級に、文字情報を入力することが困難なA君がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
  • 「短歌」を三行に分けて書く
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科授業において多くの子どもの発言を引き出すためには、「全員参加の授業を行うこと」――この点に尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
  • すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもの発言を引き出すには、教師のすぐれた指導力が必要である。それは、すぐれた「発問」をし、その中で「発表の仕方」を教えることで実現できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
  • 学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学習形態・方法の見直しが必要 私の国語の授業でも、教師の発問が届かない場面が急激に増加してきた。生徒にとって、教師の発問や指示が自分に向けられているという意識、言い換えれば、自分が「当事者」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 国語
  • 一時でも目線をはずさないための方法
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 目線を下げない 教師が子どもから目を離すとき、最も多いのは、教科書や教材などを見るときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 国語
  • 音読指導と漢字指導で目線を鍛える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読で目線を鍛える 教科書教材を音読することがある。はじめて扱う時には、教師に続いて「追い読み」をさせることが多い。通常は一文読んだら、一文追い読みさせる。文が長いときには、読点で切ることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 強制でなく賞賛で指導する 「次にAさん。」 列指名で順に意見を言わせていく。 Aさんは、おとなしく普段から発言も少ない。そんなAさんの番になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習意欲」を引き出す根幹は次のことである。  教材研究に支えられたすぐれた授業  授業力の向上なしに子どもの学習意欲の心に火はつかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 学習意欲を阻害する二つの要因
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
二つの要因 学習意欲を阻害する原因は無数にある。 学習者はわずかなことで意欲を失いやすい。授業と直接は関係のない事柄であっても、学習に悪い影響が現れやすい。「家族に叱られた」「友人とトラブルがある」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 各教科で育てる「思考力」とは
  • 国語科で「考える習慣」づくりの決め手
  • 言葉を使って論理的に考える習慣づくり
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 問題の出発点 思考力や論理的思考力の育成を考えようとするとき、問題の出発点をどこにおけばよいのか。社会的な状況としては、言われたらやるが言われないとしないとか、自分で考えようとはせずに言われた通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 国語科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 条件つきの物語作りで考えさせる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
岡 篤
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 条件を設けずに、物語作りをさせたときに子どもが思うのは、漠然と「どんな話にしようか」「次はどんな展開にしようか」といったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ