詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学習形態・方法の見直しが必要 私の国語の授業でも、教師の発問が届かない場面が急激に増加してきた。生徒にとって、教師の発問や指示が自分に向けられているという意識、言い換えれば、自分が「当事者」であるという意識が、極めて薄くなっている、と思える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
「短歌」を三行に分けて書く
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
授業研究21 2006年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
授業研究21 2001年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
授業研究21 2006年10月号
国語教育人物誌 142
千葉県
国語教育 2003年1月号
国語教育人物誌 114
愛知県
国語教育 2000年9月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 21
ちょこっと筆記具で支援
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る