詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 スピーチ指導の場 まず、スピーチ指導の話をしたい。私が特に難しいと考えるのは、「スピーチの場」づくりである。 ▼ 1 スピーチをする側が、誰に向けて話すかを明確に意識していない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
批判読みを中核にした学び
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
音読でグループ活動の楽しさを
授業研究21 2001年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
授業研究21 2006年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
授業研究21 2001年10月号
アニマルセラピーのすすめ 6
「乗馬セラピー」の中の馬
障害児の授業研究 2003年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・小4/読むこと
単元名…登場人物のつうながりをとらえて読もう 教材名…「ごんぎつね」…
国語教育 2017年10月号
特別支援を配慮する一週間のポイント
時計を見せて、授業を時刻で開始、終了。教師が時刻を守る
教室ツーウェイ 2011年4月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 9
「字のないはがき」の発信学習(上)
国語教育 2001年12月号
一覧を見る