詳細情報
アニマルセラピーのすすめ (第6回)
「乗馬セラピー」の中の馬
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
馬に乗ったり,乗馬中の馬の姿を見たときに,「馬はどんな気持ちで乗られているのかな」などと思ったことがありますか? 馬と人とのお付き合いは1万年以上にもなるのに,現代に至っても,犬や猫などに比べ,馬の生理学や行動心理学などは,まだ十分に研究されているとはいえず,馬の気持ちや快・不快について,分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
アニマルセラピーのすすめ 5
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
障害児の授業研究 2003年4月号
アニマルセラピーのすすめ 4
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
障害児の授業研究 2003年1月号
アニマルセラピーのすすめ 3
小動物による「アニマルセラピー」の効果
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
アニマルセラピーのすすめ 6
「乗馬セラピー」の中の馬
障害児の授業研究 2003年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・小4/読むこと
単元名…登場人物のつうながりをとらえて読もう 教材名…「ごんぎつね」…
国語教育 2017年10月号
特別支援を配慮する一週間のポイント
時計を見せて、授業を時刻で開始、終了。教師が時刻を守る
教室ツーウェイ 2011年4月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 9
「字のないはがき」の発信学習(上)
国語教育 2001年12月号
視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
【中学歴史】「知る」クイズ「わかる」クイズの違いとは?
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る