詳細情報
アニマルセラピーのすすめ (第6回)
「乗馬セラピー」の中の馬
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
馬に乗ったり,乗馬中の馬の姿を見たときに,「馬はどんな気持ちで乗られているのかな」などと思ったことがありますか? 馬と人とのお付き合いは1万年以上にもなるのに,現代に至っても,犬や猫などに比べ,馬の生理学や行動心理学などは,まだ十分に研究されているとはいえず,馬の気持ちや快・不快について,分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
アニマルセラピーのすすめ 5
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
障害児の授業研究 2003年4月号
アニマルセラピーのすすめ 4
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
障害児の授業研究 2003年1月号
アニマルセラピーのすすめ 3
小動物による「アニマルセラピー」の効果
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
アニマルセラピーのすすめ 6
「乗馬セラピー」の中の馬
障害児の授業研究 2003年7月号
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
一人一人のよさが公平に位置付けられている教室掲示
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
心の成長の軌跡が見える教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子ども理解から学び合う学級文化が始まる
生活習慣からみた子ども理解
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る