詳細情報
アニマルセラピーのすすめ (第5回)
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
皆さんはこれまでに,馬に触れたり乗ったりしたことは何回ありますか? 日本は西洋社会に比べ,歴史的に馬との共存経験が少ない文化です。国土の広さからもアメリカほど,移動に馬が必要ありませんでしたし,お米を中心とした水田の耕作では,馬を使用するには不向きでした。日本に馬が最も多く生存した時期は戦争中で…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
社会的自立のための指導プログラム 5
新しい障害児教育・福祉
障害児の授業研究 2003年4月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 34
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
障害児の授業研究 2003年4月号
軽度障害への特別支援教育 5
後期中等教育段階における特別支援教育の動向
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
アニマルセラピーのすすめ 5
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
障害児の授業研究 2003年4月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 5
タイム制限のある学習ゲームを活用しよう
楽しい理科授業 2009年8月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「力」と「氣」から考える総合の意義
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る