詳細情報
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第34回)
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ビデオおもしろ活用術34 ●音編集をしてみよう パネルシアターや絵本用に,パソコンで先生や子どもたちの声や効果音を入れて編集した自作のCDを作ってみましょう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業がはずむ「おすすめアイテム」 40
おもしろグッズで楽しくつくろう! ねんどであそぼう
障害児の授業研究 2003年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
社会的自立のための指導プログラム 5
新しい障害児教育・福祉
障害児の授業研究 2003年4月号
軽度障害への特別支援教育 5
後期中等教育段階における特別支援教育の動向
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 34
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
障害児の授業研究 2003年4月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
点Pが移動した場合の三角形の面積を調べよう〔1次関数〕
数学教育 2008年3月号
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
真っ白なノートに、画用紙にお絵かきのこんな算数、保護者はうんざり
教室ツーウェイ 2005年12月号
学年別実践事例
6年/考えを広げるグループ活動
楽しい算数の授業 2004年9月号
算数が好きになる問題
小学3年/大きいじゅんにならべよう
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る